キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本②

キャリアコンサルタント養成校のテキスト以外の本2キャリアコンサルタント

受験された人は実感されておられると思いますが、キャリアコンサルタント試験の筆記試験は、他の国家資格試験と比べても、難しいことはないと思います。

早めに、覚えておくと点数は取れます。

問題は、実技になってくる人が多いと思われます。

実技は練習あるのみの意見はありますが、その練習にも注意点があります。

それは、養成校の同レベルの人だけでロールプレイしてもあまり力が付かない。むしろ、素人同士で評価し合うことが悪影響になることも考えられます(過度に褒め合う、意見が対立する、ボス的な人物が言い負かすなど)。

それでやる気をなくす人もいるとか。

そんな風になるのだったら、良書を読んで、基本的考え方や理論を、うっすらでも感じ取っておくことの方がマシです。

基本が出来ていない人が受験に対する不安から集まっても、あまり良いことにはならないです。スポーツでもそうですが、必ずいい指導者を付けなければ、その人の今まで生きてきたやり方のクセから抜けられないようですね。

そうなる前に、良書に触れて、自分のクセを感じる方が、実技の力になる気がします。

 

以下は養成校のテキスト以外に私が購入した本の第2弾になります。

キャリアカウンセリング|宮城まり子|駿河台出版社

キャリアカウンセリング

ねむの木学園の宮城まり子さんではなく、大学の先生で臨床心理士でいらっしゃる宮城まり子さんです。

キャリアに関する心理学ではとても有名な先生のようですね。

この本の第3章「キャリアカウンセリングの方法」。第4章「キャリアカウンセリングの進め方」、そして「キャリアカウンセリングの効果的な面接方法」は、実技試験に臨む前に、おさえておくべき基本的なことを分かり易く書いておられます。基本的といいましても、やるのは難しいのですけど。

前半には、理論のことも書かれていますので、筆記試験のために、理解を深めておくこともできました。

キャリアの心理学|渡辺美枝子編著|ナカニシヤ出版

キャリアの心理学

多くのキャリアコンサルタント受験対策のサイトやブログでお勧めされている本です。

押さえておきたいメイン理論家の解説書ですね。

スーパー、ホランド、サビカス、ジェラット、クランボルツ、シャイン、ホール、シュロスバーグ、ハンセン

表や図解もあるので、分かり易いですが、試験対策としては少し掘り下げすぎな部分もあるので、時間のない人は、どこかで見聞きしたもの以外は、取捨選択されるのもいいと思います。

それと、将来的に、技能士2級を受けるつもりの人は、持っておいてもいいかなと思います。

 

キャリアカウンセリング再考|渡辺美枝子編著|ナカニシヤ出版

キャリアカウンセリング再考

こちらの本は、キャリアに関する様々な疑問・質問に答える形式になっています。

全部で50の問いがあって、わかりやすく説明されています。

基礎的なものや、そもそも論的なことから、実践において気を付けるべき点などを書いています。

どうしてキャリアコンサルタント試験を受けるのか、どのようなキャリアコンサルタントになりたいのかを、考えるためにも、とても良い本だと思います。

error:Content is protected