キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本②

キャリアコンサルタントの試験を受験された人は実感されておられると思いますが、キャリアコンサルタント試験の筆記試験は、他の国家資格試験と比べても、難しいことはないと思います。 問題自体も素直な問題ですし、やればやるほど得点できる科目が多いので...
キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本①

前述しましたように、キャリアコンサルタントの養成校の授業は、キャリアコンサルタント試験向けの対策に特化した時間は、ほぼないです。 なぜなら、受験資格を得るために開催されているものであって、国家資格の試験に受からせるものではないからです。 さ...
行政書士

特定行政書士取得体験記⑧ 民訴・要件事実+倫理|問題のポイント

特定行政書士の考査=試験について、前回は行政3法についての問題のポイントを書いてきました。 今回は、ほとんどの受験者が初見であろうと思われる民亊訴訟法・要件事実についての問題のポイントを挙げていきたいと思います。 これで特定行政書士の受験体...
行政書士

特定行政書士取得体験記⑦ 行政法|問題のポイント

いよいよ本題の試験問題の傾向の話をしていこうと思います。 ただ、試験問題であっても著作権があるとされているようですし、この特定行政書士の過去問が出回っていないことなどを含めまして、大事をとって、問題のポイントと称し、かなりぼかした書き方にな...
行政書士

特定行政書士取得体験記⑥ VOD講義と中央研修所の有料講義&問題

前回まで、特定行政書士の試験科目である、行政法と民訴・要件事実について、ビデオオンデマンドの講義が始まる前に、私がやり始めた勉強のことを書いてきました。 今回は、申込の流れ、ビデオオンデマンド講義についてと、日本行政書士連合会のホームページ...
行政書士

特定行政書士取得体験記⑤ 民亊訴訟法・要件事実

特定行政書士の試験には、大きな区分けとして、行政3法と、民事訴訟法・要件事実の2つがあります。 前回の記事では、行政3法の、私なりの勉強方法について書いてきました。 今回は、その、うしろの民亊訴訟法・要件事実の勉強法について書いていこうと思...
行政書士

特定行政書士取得体験記④ 行政法の勉強方法 鉄は熱いうちに

来年、特定行政書士の取得を考えておられる行政書士の皆様に向けて、書いております。 私の体験が参考になれば幸いです。 さて、今まで、特定行政書士の概要について書いてまいりましたが、ここからは具体的な勉強方法を書いていこうと思います。 行政法 ...
行政書士

特定行政書士取得体験記③ 試験の傾向 

行政書士に登録されていて、新たに、特定行政書士の受験をお考えの人向けに書いております。 日本行政書士会連合会のHPの中にある中央研修所のお知らせで、令和4年度の特定行政書士の合格者の発表とその内訳が公表されています。(登録している行政書士し...
行政書士

特定行政書士取得体験記② 募集要項

特定行政書士を受けられる方に、私の体験談をお伝えしています。 今回は、令和4年度の受験の仕方、方法について書いていこうと思います。 令和4年度特定行政書士法定研修の募集要項について 行政書士に登録すると、連合会から毎月「日本行政」という機関...
行政書士

特定行政書士取得体験記① 特定行政書士とは

私、令和4年10月16日(日)にありました特定行政書士の考査=試験が終わり、このたび、特定行政書士の付記がされました。 付記というのは、一般的に言うと備考欄に書かれるみたいな感じですかね。 日本行政書士会連合会の中にあります行政書士検索で調...
キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントの養成校選びと、養成校で学ぶこと・学べないこと。初めに買った問題集など

私は令和3年の第18回のキャリアコンサルタント国家試験に合格しています。 一応、一回目で、かつ、すべて「A」判定での合格でした。 (普通にやれば皆さんもAになるんですけど) ただ、この第18回の試験は、一節によると、ある事情で合格率が軟化し...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉚

ずいぶん書評から遠ざかっておりました。 2月に開業しましたので、もう「ビジネスを始める前に」ではなくなっていますが、100冊行くまではこのタイトルで行こうと思います。 読書の現状は、実務のたくさん本を購入しては「読みかけ」の状態になっており...
キャリアコンサルタント

なぜ私がキャリアコンサルタントを受けたのか?

現在(投稿日現在)、社労士とキャリアコンサルタントの登録を済ませ、開業準備中の私です。 開業に際してやることがいっぱいあるのですが、 「キャリアコンサルタントをなぜ受けたのか?」 養成校を選んだ基準、養成校での学習、国家試験への対応など、忘...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉙

年が明けましたね! コロナのことで何かと心配ですが、皆様お元気でいらっしゃるでしょうか? 前回のブログアップからずいぶん経ってしまいました。 この間、私はいよいよビジネスを開始するために重い腰を上げて動き出したところです。 社労士とキャリコ...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉘

クリスマスも終わり今年もあと少しとなりました。 わたくしごと、12月から3月は、夫婦お互いの誕生日、親族の命日と、クリスマス、正月、節分、バレンタイン、ホワイト、ひな祭りとイベントごとが集中します。 今期は、自らの仕事の立ち上げも重なります...
スポンサーリンク
シェアする
error:Content is protected