雑記・書評

雑記・書評雑記・書評
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉚

ずいぶん書評から遠ざかっておりました。2月に開業しましたので、もう「ビジネスを始める前に」ではなくなっていますが、100冊行くまではこのタイトルで行こうと思います。読書の現状は、実務のたくさん本を購入しては「読みかけ」の状態になっております...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉙

年が明けましたね!コロナのことで何かと心配ですが、皆様お元気でいらっしゃるでしょうか?前回のブログアップからずいぶん経ってしまいました。この間、私はいよいよビジネスを開始するために重い腰を上げて動き出したところです。社労士とキャリコンの登録...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉘

クリスマスも終わり今年もあと少しとなりました。わたくしごと、12月から3月は、夫婦お互いの誕生日、親族の命日と、クリスマス、正月、節分、バレンタイン、ホワイト、ひな祭りとイベントごとが集中します。今期は、自らの仕事の立ち上げも重なりますので...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉖

11月21日(日)に、私の資格試験人生の関門であるキャリアコンサルタントの実技(ロールプレイと口頭試問)が終わりました。なぜ関門なのかというと、お勉強では成果が出にくいのと、相手との掛け合いを見られるテストですので、出たとこ勝負のところもあ...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉔

10月に入りました。今月は、両立支援コーディネーター基礎研修、給与計算のオンデマンドの講座、キャリアコンサルタントの筆記試験の勉強、その実技試験のオンラインでの練習、プラスして「この100冊読む」のための本読み、などなど忙しくしております。...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉒

9月になりました。私は昨年、社労士試験が終わって、9月からこのブログを始めて、それにつなげるツイッターも始めました。一年は、早いものです。早く感じるのは年齢もあるのかな。さて「今回の100冊読む」も短縮バージョンになります。経営者のための商...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む㉑

今回は短めの「100冊読む」になります。世の中には読むのが早い人がいて、一日に一冊以上読む人もいますね。「速読」の人。私は「遅読」ですので、今回「速読」の真似事をしたら、あんまり頭に入ってないというwまぁ「100冊読む」は自分の足りない部分...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑳

オリンピックが終わりました。日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあうことや、難しい技...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑮

インプットばかりじゃバランスを欠いているのは承知しているのですが、そもそもアウトプットのベースとなるインプットの絶対量が足りてないことを感じています。それとアウトプットできる場面を自分の営業活動で取ってこなければ、その知識が生かされないので...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑭

やることが重なってこれからちょっと気忙しい感じになってきました。理由の一つにキャリコンの講習が始まりました。ズームでの受講ですので移動がなくだいぶ楽なんですけどね。そして、じきに社労士になるための事務指定講習の後半戦も始まります。時間経過とともに忘却しきったものがどんどん出てきていますので復習も少しはしていかなければいけないなと思っています。
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑬

見ていないのですけど、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一ですね。そして、2024年あたりから一万円札の肖像画が、福沢諭吉からこの渋沢栄一に替わるとのこと。学生時代の社会の勉強で出てくるご両人ですが、その人となりを知る著書はきち...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑫

先月は、給与計算2級の勉強や事務指定講習の手続きといった実務に近いことの初歩的な勉強をやっていました。この「100冊読む」も、労働基準監督署のモノや労働組合のモノ他に事例集を読んだりしていました。その反動なのか、今回はちょっと軽い感じのモノ...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑩

三月になりました。社労士になるための事務指定講習は半分提出して、添削してもらったモノが返ってきました。一応、提出前に見直しをしたのですが、結構見落としもありましたね。多くの個所に「提出先記入・確認」という朱色のゴム印も押されていました。これ...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑨

この「100冊読む」を始めて、「100冊読む」に入れていない本もあります。番外編にもせずに、ほんとにサァーと読んで放置している本です。アマゾンでは中身がわからないやつもありますので、仕方がないことかもしれません。著者の名誉にかかわりますし、...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑧

このほど、宅建士になるための登録実務講習が終わり、今度は、社労士になるための事務指定講習に着手し始めました。事務指定講習は開始前どのように進めていくのかが不安でしたが、ツイッターでの先行する人のご意見や、ネットの労務関係会社のブログ、そして...
スポンサーリンク
error:Content is protected