キャリアコンサルタントキャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本② 受験された人は実感されておられると思いますが、キャリアコンサルタント試験の筆記試験は、他の国家資格試験と比べても、難しいことはないと思います。早めに、覚えておくと点数は取れます。問題は、実技になってくる人が多いと思われます。実技は練習あるの...2022.12.262022.12.28キャリアコンサルタント
行政書士特定行政書士取得体験記⑦ 行政法|問題のポイント いよいよ本題の試験問題の傾向の話をしていこうと思います。ただ、試験問題であっても著作権があるとされているようですし、この特定行政書士の過去問が出回っていないことなどを含めまして、大事をとって、問題のポイントと称し、かなりぼかした書き方になり...2022.12.162022.12.20行政書士
行政書士特定行政書士取得体験記⑥ VOD講義と中央研修所の有料講義&問題 前回まで、特定行政書士の試験科目である、行政法と民訴・要件事実について、ビデオオンデマンドの講義が始まる前に、私がやり始めた勉強のことを書いてきました。今回は、申込の流れ、ビデオオンデマンド講義についてと、日本行政書士連合会のホームページの...2022.12.13行政書士
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉑ 今回は短めの「100冊読む」になります。世の中には読むのが早い人がいて、一日に一冊以上読む人もいますね。「速読」の人。私は「遅読」ですので、今回「速読」の真似事をしたら、あんまり頭に入ってないというwまぁ「100冊読む」は自分の足りない部分...2021.08.17雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 介護保険法 語呂合わせ等 独学初学者が社労士試験の勉強をやっていると、勉強が進むにつれていろんな法律に絡んでいる言葉の内容が、頭の中でこんがらがってくることがあります。直前期までには、横断整理という作業をして脳みその中の引き出しを整理して入れておかなければなりません...2021.06.302022.12.16社会保険労務士
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑬ 見ていないのですけど、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一ですね。そして、2024年あたりから一万円札の肖像画が、福沢諭吉からこの渋沢栄一に替わるとのこと。学生時代の社会の勉強で出てくるご両人ですが、その人となりを知る著書はきち...2021.04.232021.07.07雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑥ 今回の「100冊読む」は「雑談力が上がる話し方|齋藤孝|ダイヤモンド社」「プロカウンセラーの聞く技術|東山紘久|創元社」「労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本|寺林顕著・米澤章吾監修|秀和システム」の3冊になります。さて、ここのところ自己啓発本・心理学本などを読んでいて、士業としての実務もさることながら私個人的な人としての能力に着目して改善していくのもビジネス上大いに有用と思っています。2021.01.082021.07.07雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等 独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。2020.11.262021.06.25社会保険労務士
社会保険労務士社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編 独学初学者が資格学校が配信しているYouTubeで社労士試験の雰囲気を掴むことはとても有益です!前回の記事「個人編」に続きまして今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番初めに判らないことは社労士試験という「敵の全容」を把握するのが書籍の前書きだけでは不完全で困難なことです。2020.11.122021.08.25社会保険労務士
社会保険労務士社労士試験対策としてユーチューブを活用する 個人編 ユーチューブで社労士試験対策|タダなのにかなり有益!YouTubeでは社労士試験を目指す人に向けて、様々な動画が配信されています。配信しているのは、個人の社労士受験者や、個人の社労士の先生、資格予備校の先生などです。今年や去年に、資格予備校...2020.11.102021.06.24社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 高齢者医療確保法 語呂合わせ等 社労士試験対策 社一 高齢者医療確保法例年5月以降に、勉強することが目白押しになる社労士試験。今この時期に(本番試験・合格発表が終わるころに)、勉強の順番が後ろのほうになりがちな「社会保険に関する一般常識」の数字にまつわるもの、その他を書い...2020.11.032021.06.23社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 国民健康保険法 語呂合わせ等 今回は社会保険に関する一般常識(社一)の中ではボリュームのある国民健康保険法について、語呂合わせ3選+αを交えて書いています。退職して無職になった時や個人事業を始める時に入ることになる国保。健康保険法や後期高齢者医療確保法との似て非なるところを横断的覚えるのが楽ですね。2020.10.302023.03.04社会保険労務士
日商簿記日商簿記とダブルライセンス 建設業界で有利な建設業経理士資格 建設業の事務職に就きたい人、転職したい人は、簿記3級もしくは簿記2級の次は、この建設業経理士資格を取ることで、スキルアップ、資格手当アップ、社内の立場アップが期待できます。どのような資格なのかをまとめてみました。2020.10.272021.11.21日商簿記
宅地建物取引士宅建士とダブルライセンス! 賃貸不動産経営管理士とは 宅建士資格と絡めてダブルライセンスを目指す人が多い賃貸不動産経営管理士とは?最近、資格に関してネットで調べものをしているとよく出てくるのが、この賃貸不動産経営管理士です。その名称から、不動産の賃貸と管理についての専門家としての資格というのは...2020.10.212021.06.24宅地建物取引士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 目的条文編 社労士試験対策 法令理解の基礎としての「目的条文」今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。目的条文というのは、いろんな数ある法律の頭の部分、第1条、場合によっては3条くらいまでの条文のことですね。そこには...2020.10.162021.07.03社会保険労務士