「キャリアコンサルタントをなぜ受けたのか?」
受ける理由は、個人様一人ひとり違うとは思います。
会社の人事・総務に勤めているので。ハローワークの窓口で働いているので。社会保険労務士資格との親和性を考えて。カウンセラー業務に興味はあったものの臨床心理士の大学院進学や実務経験の困難さで断念していたので。などなど。
今回は、私がなぜキャリアコンサルタントの資格を取得したのか、養成校を選んだ基準、養成校での学習、国家試験への対応など、忘れないうちに書いておこうと思います。
そもそも、このキャリアコンサルタントという資格には、世の中で賛否があることを、養成校に申し込む前にある程度知っていました。
「否」の部分を知っていてなぜ受けたのか、まずそのあたりから書いていきたいと思います。
キャリアコンサルタント資格への賛否について
インターネット上には、「キャリアコンサルタントが偉そうだった」「キャリアコンサルタントは使えない」「キャリアコンサルタントは更新しない人がたくさんいる」「キャリアコンサルタントは国家の資格商売」という情報が流れています。
どういうことなんでしょうか。
私が初めてキャリアコンサルタントと対峙したときの話
このキャリアコンサルタント資格については、私はだいぶ前から知っていました。
どちらかと言えば、私には、使えない資格として印象が強かったのです。
それは、この資格は、かなり前は民間資格だったし、国家資格になったあとも業務独占ではなく名称独占だからです。
つまり、名称独占は名乗れるだけであり、その名乗れる権利をもらうために、時間と費用のコストや職務上の義務の方が大きいことがこのキャリアコンサルタント資格にはあります。
(因みに、昔は公的風だった産業カウンセラーが、民間になって、替わりにキャリアコンサルタント資格が国家資格化したような感じです)
それとずいぶん昔に、私はハローワークを通して介護の資格をお金をもらいながら取ったのです。
その介護の教育を受ける前に「ハロワークの方から来ました」的なおじさんの面談を受けました。
「ここにある紙に書いて空欄を埋めて」と実に雰囲気の悪い高圧的なおじさんです。
当時は「なんのこっちゃ」でして、偉そうな態度に「誰やねん!このおっさん」っていう感じです(私もおじさんなのですが)。
後でこのおじさんがキャリアコンサルタントという仕事で、ジョブカードというのを書かせることをやっているのがわかり、私のこの資格に対する印象は、ずいぶん悪いものになりましたw
みんながみんな、感じの悪い指示的な話し方で、企業や学校を引退しても過去の立場から抜けきれず偉そうにする人ではないのですが、いまだに、そういう人がいるのは確かです。
そもそも、人間は会って直ぐの指示的な人間に、自分の気持ちを開示しません。
警戒するのは本能的に仕方がないことです。心理カウンセラーとかキャリアコンサルタントとか以前の普通の対話においても、当たり前のことなのです。
もっと言えば、相談者ご本人が、自分の心の中を覗く行為すら、しんどさを感じるのです。
また、過去を振り返ることがつらい時期もあります(時間が経てば平気、聞き方がスムーズなら平気ということはあると思います)。
けっこうこういう指示的な人がキャリコン業界の上の方にいるらしいとも聞きます。
まぁ、「こうなってはいけない!」という反面教師にするしかないのですけども。
インターネットで言われていること|キャリアコンサルタントについて
メガネ転職コンサルという方のYouTuberの人がいます。
この方はお若そうですが、実に歯切れのいい話し方でお話されます。経験を通じて、それぞれの業界の表と裏を話してくれます。
まぁ、この人に対する賛否もあるでしょうけど、嫌いだからと言って、その意見を理解せずに初めから否定していたのでは、対人援助のお仕事が出来るはずがありません。
この人の考えの根底にあるのは、「資格や業界の表面ばかり知っていても、裏面を知らないと後でわかったときのガッカリ感はものすごいもの」と言うことだと思います。だから、歯に衣着せずに話しているのだろうなぁと思います。
この役に立たない国家資格3選。キャリアコンサルタントは最後に長く時間を割いておられます。
5分20秒位からですね。
で結論を7分45秒で話されています。私もうすうす感じていましたが、そういう部分もあるんだろうと。そもそも、キャリアコンサルタントに関わる厚生労働省系の団体が2つありますから。
「特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会」と「特定非営利活動法人日本キャリア開発協会」が登録試験機関として存在しています。養成校も、いずれかの団体の意向に沿って教えています。そして、本番の試験も違ってきますし、合格率も違ってくるのです。
普通の考え方でいくと、教え方と試験は統一した方が良いのは判りきったことです。これを国家ぐるみで、反故にしているのです。
理由は、行政の天下り先確保と、キャリアコンサルタント資格の成り立ちと言われています。
日本の役所が絡むと、天下りの問題は避けて通れないのかもしれません。
それと、キャリアコンサルタントは民間資格として発足させたのは、「特定非営利活動法人日本キャリア開発協会」が先だったのです。そのあと、国家資格化のために、「特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会」が出来た。つまりは、利権争いの果てに、両者が登録試験機関になったという。
団体が2つあることって、市民、国民、労働者のために全くなっていないのですが、今後はどうなっていくのでしょうか。
2つ目のネットの情報は、https://moguchan.info/というサイトになります
キャリアコンサルタントの記事はこちら。
です。このサイトはものすごく網羅的に日本にある資格のことを書いてくれています。
サイト運営者自体が、土地家屋調査士・行政書士といった難関資格を取られていますので、世の中にあふれている「テキトーに書いた資格ランキング」や「資格学校の呼び込みに使われる実際よりも少ない勉強時間で合格できる!のサイト」「資格を取れば人生バラ色サイト」よりも信憑性があります。
その中のキャリアコンサルタントについて書かれていることは、メガネ転職コンサルさんと同じような内容でした。結構、辛辣ですw
こちらのサイトの記事を読んで、気を悪くされる人もおられるかもしれません。自分が目指す資格、つまりは夢をけなされたように感じてしまうからだと思います。
私は民間資格であっても、国家資格であっても、世間の実業で使えない(例えば採用されない、お金になりにくい)であっても、その人がその資格を取ったことで人生の意義を見出せるのならば、全然OKだと思います。
このお二方は、お金をかけてこの資格を取るのであれば、別のもっと資産価値のある資格を薦めてくれているわけです。
こういうキャリアコンサルタントの負の部分への考え方は、当たり前ですが、どっぷりキャリコン界の「賛の立場」にいる人は認められないものでしょう。
ちなみに私は養成校で、当時の講師の人にやんわりと「ネットでこういう…マイナスな話が…」と言うと、「ネットの話は嘘が多い」「ネットの意見を鵜吞みにしない!」などの答えが、講師から返ってきました。
旧日本軍の国民統制のようです。
そもそも、この養成校はネットで見つけて、zoomによるWEBの講義だったんですけどね。
逆に言えば、私は、養成校の講師の意見も鵜呑みにしてはいけないのだと思います。
養成校という厚生労働省から認可を受けて、養成校という商売をしている、その一講師が保身に走る思考になるのも、無理からぬことでしょうけども。
ジャン・一のキャリコン研究所
他には、個人でキャリアコンサルタント試験の対策を商売としてされている人もいます。
こちらの人たちの中には、全面的に「賛」というわけではなく、資格当局への不信感はありつつも、このキャリアコンサルタントで出来ること、それ自体はすばらしい仕事なので「賛」とされている人が多いようです。
私もこの意見に賛同します。
こちらのジャン・一さんは、とても詳しくキャリコン受験界隈のことをお話されています。
話の内容は、キャリコンが国家資格になって、初めての登録更新=5年が来た時に、更新をしなかった人が沢山おられて、国の想定していたキャリコン10万人に暗雲が立ち込めてきたということです。
そして、ジャン・一さんのチャンネルにはロープレや理論家の動画なども多数ありますし、時間も短くて、キャリアコンサルタント受験生には、とても良いチャンネルだと思います。
賛の話|キャリアコンサルタント業界に曇りなし
そのネットでは「賛」「正」をキラキラした言葉で、この資格の有効性について書かれている人たちもいます。
まぁ、キャリコンの養成などで事業展開していますので、当たり前ですが「批判的意見を排除」になるのはわかりますけどね。
余談ですが、私の座右の銘の一つに「巧言令色鮮し仁」があります。うまい話には裏があって「仁」が少ない。
ツイッターなどのSNSでも過度な美辞麗句の発信者は、その者に「なんらかの利益」が入るように仕掛けています。だいたい、新規のキャリアコンサルタントに向けて「ヒヨコ狩り(セミナーを売る)」をしつつ、その受講者も時間が経てば同じようなことを始める人もいる。
ちょっとした「ねずみ講」の様相も呈してきています。ちなみにキャリコン系のセミナーは値段が高いものが多いです。
細かいことですが、そういう美辞麗句系のキャリコン万歳の人には、向こうからSNSでフォローしてきたからフォローバックしたのに、数日したら外す人がいますw。
一時の虚栄心(フォローが多いということ)を満たすために、長い目で見て大損しているのが分からないのでしょう。それ以来その者の言葉はすべて空疎なものに変わるというのに。そして、内容が面白くもないし、そもそも薄いので、こちらも外すことになりますw
話を戻しますと、キャリアコンサルタントを絶賛して紹介するのは、だいたいは資格商売の人たちですね。
そもそも、このキャリアコンサルタントの使命が何なのかがわかってくると、この仕事でできることは人の心の「触媒」「呼び水」的な働きでしかありません。つまり、表に立つのではなく、あくまで主役は「相談者」なのです。キャリアコンサルタントは裏方なのです。
キラキラ系はどうも自分を輝かせることに力点を置いているように感じてしまいます。昔ハロワにいた指示的なおじさんも、自分の考えを押し付けて、裏方意識が無さ過ぎたんだと思います。
国家ぐるみの資格商売と揶揄されても、それでもなおこの資格の有用性は何なのか。のちのち書いていきたいと思います。
終わりに
キャリアコンサルタント試験は、年に3回あります。だいたいその試験日の前に、養成校の講座が終わるように、カリキュラムが組まれていると思われます。
ですので、実際は、養成校に申し込む前に、よくよくお考えになられるのがいいかと思います。
物事は両面から見て、自分に合うのか合わないのかを見た方が後悔が少なく、後々の納得感になります。
さりとて、後悔するのも人生、後悔を否定するのも人生です。
決定するまでは、あれこれ頭の中を巡らすことでしょう。
私見ですが、最終的には、とにかくやってみてどうしてもダメだったら、方針を変更したらいいと思っています。
そして、この資格を受けるとしたならば、人生の数か月間は、この資格試験のために時間を割くわけですし、お金もかかってきます。
私は、否の部分、キラキラ系の裏、時間・お金のことなど総合考慮して、それでもこのキャリアコンサルタント資格を取ることに決めました。
取ろうと思った理由はいくつかあるのですが、それはまた別の日に書いてみたいと思います。
(PR)
キャリアコンサルタント試験の当局でもあるキャリアコンサルタント協議会が出している問題集です。解説文が充実していて試験対策の良きパートナーになることでしょう。
YouTubeでもご活躍の技能検定一級の先生がお書きになった、キャリアコンサルタントになる前に読む本になります。
キャリアコンサルタント試験の一部がこの本から出ているという本になります。受験生は必携とされている本ですね。文字多めですので、基本をサラッと勉強して押さえてからこの本を読むのが、理解の定着度に良いかかと思います。