宅建士資格試験 本番直前期において

東京新宿の写真 宅地建物取引士

宅地建物取引士試験直前期に、やるべきことの確認

宅建士受験前

それは、今のご自分の、宅地建物取引士受験の学習進捗状況が、敵たる宅建士試験本番の問題をいくつ撃破できるかということ予想して、足らないところは付け焼刃でもいいから早急に強化することです。

本番の試験では、通常35問は正解しなければ合格基準ラインに乗りませんから、この直前期に今の実力を少しでもアップさせて、本番で取れる問題は取りこぼさないようにすることが肝心になってきます。

過去問の直近数年の問題で、あなたが間違えたところだけをやる方が効率的です。

ご不安でしょうけども、今まで過去問をやって正解していたところは、きっと大丈夫です

同じ問題が出たら正解するはずなのです!

日本のお城

宅建士試験と言うお城を攻略しましょう!

この宅建士試験では、毎年約85%の人が敵たる本番の試験を攻略できずに涙を飲んでおられます。

すこし冷たい言い方になりますが、この85%の人は、あと少しこの時期に頑張ってふわっとした曖昧な記憶を「しっかり覚えた状態」にしてこなかったから攻略できなかったのだと思います。

宅建試験は、確かに広範囲の法令から出題されますし、何問かはテキストに書いていないような受験者に「得点させない問題」も出てきます。

しかし、大部分の問題は、テキストや過去問に書いてあったことを覚えてさえいれば正解できる、もしくは、4肢を2肢に絞り込める問題になっているはずです。

この試験を「攻城戦」に例えるなら、個人的見解ですが、

敵の強固な守りは正門の「権利関係」、その中でも物権・債権・借地借家法だと思います。

この敵たるお城は、サイドや裏門の守りも一見強そうに見えますが、ある程度の学習と記憶という武器があれば、攻略はそう難しいことではないと思います。

今からでも、記憶の作業を頑張れば、石垣を越えられる可能性はずいぶん高まります。
確かに宅建士の勉強はそのほとんどが、手続きや規制を覚えることですのである意味つまらないと思います。

もう、本番の試験まで、少ししか時間がないなら、ご自身の脳ミソを短期記憶バージョンにして、テキストや資料の場面場面を焼き付けてしまいましょう。

「ドラえもん」で言うところの「暗記パン」状態です。

お城の裏門を攻めて、サイドの石垣を越え侵入し、城兵を蹴散らし、二の丸・三の丸を落として、正門を裏から攻めて開門させて、天守を落とし、あなたはきっと入城できるはずです!

お濠とお城

宅地建物取引士試験|試験内容のおさらい

本を読む少年

試験はもう目前の18日(日)ですが、念のためと来年受験を考えている人に向けてのおさらいになります。(ちなみに今年は、コロナの影響で、試験が2回に分けて行われるみたいですね。詳細は、当局のHPなどでご確認くださいね)

問題は、全部で50問、4肢択一、13:00から2時間の試験時間。

試験科目は、

  • 権利関係
  • 宅建業法
  • 法令上の制限
  • 税・鑑定
  • 免除科目

となっています。

権利関係には、「民法」とその「特別法」としての借地借家法、区分所有法、不動産登記法で、約14問。民法10問、特別法4問の内訳です。
宅建業法には、宅建業法、住宅瑕疵担保履行法で、約20問の配点。
法令上の制限には、都市計画法、建築基準法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、農地法、国土利用計画法、その他諸法令で、8問です。都市計画法で2問建築基準法で2問、そのほかで4問。私の受けた年は国土利用計画法が出ず。
税・鑑定は、地方税、国税、地価公示法、不動産の鑑定から3問です。私のときは難解に思っていた「鑑定」が出なくてラッキーでした。
免除科目には、住宅金融支援機構、景品表示法、統計、土地、建物で、各1問で5点に。
そして、宅建士資格試験には「足切り」がありません。
このことは、合格のための戦略が使いやすくなります。

宅地建物取引士試験|科目ごとにみる攻略法

あなたが苦手なものは他の人も苦手。

苦手でも、単純に覚えれば得点できるものは結構あります。といいますか、そこを100%押さえられたら「民法」をゼロ点でも合格できると思います。

今まで勉強してきて、ふわっとした曖昧な記憶をこの直前期に固めてしまいましょう。

「苦手なところも、私は正解して一点をもぎ取る」の精神です。

合格基準ラインは35点が目安ですが、年によって問題の難易度と受験者の得点を勘案して、35点から上下することがあります。

ボーダーラインと思われる受験者にとっては重大な関心事です。出来ましたらこのラインを超えるようにして、38点に持っていきたいところですね。

権利関係を除いて、30点を取れたらずいぶん楽な戦いになる|宅建士試験

攻める人

権利関係14問のうち、10問は民法からです。
その民法のうち、得点しやすいのは、総則と相続で、難しく感じるのは、物権と債権です。
権利関係のうち、「特別法」の4点配点では、マンションの区分所有法と不動産登記法がまだ易しく感じられるのではないでしょうか。借地借家法が難しいと思われるかもしれませんが、実は受験者の得点データでいくと、その逆の得点分布になっているようです。
宅建業法は、この宅建士試験の「大得点源」にしなければならない科目です。配点20点。確実な合格のためには、ここで、9割は得点して、他の不得意科目をカバーしたいところです。
法令上の制限は、都市計画法と建築基準法が得点率が低いです。しかし、この2つはそれぞれ2点配点ありますので、覚え込まなければなりません。この科目では、8問中6問は取りたいところです。
税・鑑定も、苦手な人が多いようですが、3点中2点は得点したいです。受験データから、税・鑑定の得点率は低いのは、馴染みがありつつも一般人には、つまらなく感じられて、後回しにされやすい科目だからだと思います。
免除科目は、統計が得点しにくいと思われがちですが、実は住宅金融支援機構の方が、得点できていないのです。この免除科目では5問中4点は取りたいですね。

権利関係を除く、私が上で今言ったものを足していくと、

18(業法)、6(法令制限)、2(税)、4(免除)で、30点になります。
もし、権利関係で、14点中5点だったとしても、基準ラインの35点に乗りますし、
権利関係14点の半分の、7点取れたのなら、例年でしたら、あなたは合格となりますね。

過去問題は資格試験にとって最重要になります!ほぼ同じような問題もあります。ということは出る確率が大きいということですから、それらを直前期にもう一度やっつけるのも、良いと思います!

 

得点率が低い科目は、単純にやり込みが足らず記憶が曖昧だから

区分所有法や都市計画法、建築基準法は、確かに配点が少ない割に学習量が多くコスパが悪いと感じられますが、出る範囲は分かっていますのでやったら得点できますし、

量が多いと言っても、テキストをじっくり読み込みするにしても、どうでしょう、1項目あたり、1~2時間もあれば、行けるような気がします。

私なら、以下に、書き出します項目のテキストの部分と過去問を、この超直前期にやって、取りこぼさないような作戦を立てます。

他の科目・項目で、もう大丈夫そうなものは、時間が合ったら、さらっとおさらい程度にしておくと思います。

で、やり方は、単純ですが、

紙にキーワードを、書いて、声に出して、読むです。

短期の記憶ですから、テストの本番まで持ってくれればいいからと、脳にこびりつかせるようにします。

権利関係では、総則、相続、区分所有、不動産登記、
法令上の制限では、都市計画、建築基準、
税・鑑定では、税、公示価格、
免除科目では、住宅金融支援機構 です。

9項目ありますね。

この9項目を暗記パンを食べるように、テキストの声出し・書き取り付きの読み込みと、その他の科目は、直近の過去問で間違っているところのみをやっつけます。

宅建業法は、もう、やり込んでおられる前提で書いていますが、今からだと、やはり、過去問で、間違ったところだけを復習するのが効果的だと思います。

権利関係の甲・乙・丙の3人が出てきて「あーだ、こーだ」する物権・債権・借地借家法は、過去問のよく出たところを、ここはもう丸暗記で対処します。

統計は、そのデータを紙に書き写して、テストの本番のほんとの直前に「目に焼き付ける」ことで対応しました。

参考 私の宅地建物取引士受験時の得点

宅建士の証書

ちなみに私は、平成29年度の宅建士資格試験に合格したのですが、

権利関係14問のうち、民法10問中の7問、特別法4問中の2問、でしたので、14問中9問得点の64%でした。

私の年は、権利関係の次に「法令上の制限」がきました。以下の順番で、

法令上の制限では、農地〇、都市計画〇〇、建築基準〇〇、宅地造成〇、土地区画〇、その他✕←見たことないやつで、8問中7点。
税・鑑定では、所得税✕、固定資産税〇、地価公示〇で、3問中2点。
宅建業法は20問中19問でした。
免除科目は、5問中5問正解でした。

ですので、権利関係を除くと33点、権利関係をいれると計42点になっています。

私は、権利関係は7割を切ってしまっていますが、他でカバーしています。

欲を言えば、権利関係の特別法が4つ中3つ正解なら、権利関係で正解が10問となり、7割になったんですけど、合格していますので良しとしています。

本番での注意点

マークシート形式で思わぬマークミスをしないように注意しましょう。

一問解いてマークするの繰り返しは、思わぬミスをしやすいのでやらないのがいいです。

問題用紙の自分の決めたところに、正解だろうと思う番号を大きく書いていって、一つの科目が終わればマークするもよし、50問全部解いてからマークしてもよいと思います。

ある程度、ご自分であとでわかるように書いて行かないと、自己採点があいまいになって、合格発表まで、モヤモヤが続くのは精神上よろしくないですよ。

本番中、問題を読んだら、問題肢の「誤っているものに」の付近に鉛筆で大きく✕を、「正しいものに」の付近に鉛筆で大きく〇を、必ず解く前に打っておくことは結構重要です。

自分で、本番用のルールを決めておくのです。

腕時計の写真

宅建士資格試験は、時間が足らないということはないと思います。

解く順番は、私なら宅建業法から始めて弾みをつけます。

そのまま、免除科目を終わらせて、これで、50問中25問が済みます。

ここらあたりは、ほぼ、サクサクッと解いてしまいましょう。

残りの半分の問題では、権利関係以外をやります。

できれば、ここまでで=権利関係以外で、一回見直しして区切りをつけて、権利関係とは切り離して考えます。

で、最後に、権利関係。「思考する問題」に、時間をかけたいところです。

砂に埋もれた時計

余談ですが、試験当日は、あなたより勉強のできそうな雰囲気の人が多々見られます。

とりわけ、スーツ姿の不動産業界関係かな?と思わせる人も、受験しに来ています。

でも、大丈夫です。

甚だ私見ですが、不動産業界の人は忙しいからか業界にいる慢心なのか、勉強時間が足らない人が多いような気がします。

昔知り合いだった不動産屋さんがそうでした。何年も試験は受けていました。

しかも、宅建士試験は、他の受験者の得点が合格基準ラインを上下させるとはいえ、あなたの敵は、問題そのものですし。

リアルエステート

勉強できるのは、今日(火曜)を入れて、あと4日です。

頑張っていただきたいと思います。

 


もし、忙しくて勉強時間が割けない、時間管理が難しい状況でしたら、お金はかかってしまいますが、資格予備校に参加するのも全然アリです。

通学が出来ない環境なら、WEB講義を自宅で受けられる講座を持っている資格学校はたくさんあります。

長い長い人生の中で、資格の勉強は僅かな期間ですが、その後の生き方を変える切符です。







error: Content is protected