社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等 独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。2020.11.262021.06.25社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 国民健康保険法 語呂合わせ等 今回は社会保険に関する一般常識(社一)の中ではボリュームのある国民健康保険法について、語呂合わせ3選+αを交えて書いています。退職して無職になった時や個人事業を始める時に入ることになる国保。健康保険法や後期高齢者医療確保法との似て非なるところを横断的覚えるのが楽ですね。2020.10.302023.03.04社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 目的条文編 社労士試験対策 法令理解の基礎としての「目的条文」 今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。 目的条文というのは、いろんな数ある法律の頭の部分、第1条、場合によっては3条くらいまでの条文の...2020.10.162021.07.03社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 社会保障年表編 社労士試験では直前期にやらなければならないことが目白押しになってきます。今回は一般常識科目の中の社会保障の年表について書いてみました。合わせて使ったテキストについても。記事の後半ではオリジナルの語呂合わせを載せています。参考になれば幸いです。2020.10.142023.03.04社会保険労務士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 4時限目 一限目から三限目まで書いて参りました海事代理士筆記試験の勉強方法についてもラストの四限目になりました!この四限目は15:30~17:40で行われて三限目と同様の2時間10分の長丁場になります。筆記試験の開始は朝9時から始まりましたのでまさに朝から晩までの一日の勤務時間に相当する試験時間になります。2020.10.072021.07.06海事代理士
社会保険労務士社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④ 社労士試験独学初学者は、社会保険科目・一般常識に早めに馴染むほうがいい もし、初めて社労士資格を狙いたいあなたの手元に、すでに社労士試験の教科書なり過去問なりがあるのならば、労働科目(労基、安衛、労災、雇用、徴収)に並行して、または先行し...2020.09.212021.06.23社会保険労務士
宅地建物取引士宅建士のすすめ|独学で合格する! 宅建士資格の試験は年間20万人を超える受験者のいる大人気の資格です。ご存じのように土地や建物に関する資格ですから、不動産屋さんや大家さんでなくても誰にでも何かしらの関わりがありますのでとっつきやすさもありますね。 そして、その大人気の理由は宅建士資格を取った後のそのコストパフォーマンスの良さに尽きると思います。2020.09.172021.07.09宅地建物取引士
雑記・書評資格試験ではテキストは一つに絞るべき? 複数テキスト使用のデメリット|独学で資格試験 初めに申し上げると私は複数テキスト使用派です。多くの資格試験の先人は一つのテキストをやり込むことを推奨されているのとは違います。 一つをメインテキストとして、もう一つ「毛色」の違った...2020.09.102021.07.06雑記・書評