複数テキスト使用のデメリット
初めに申し上げると、私は複数テキスト使用派です。
一つをメインテキストとして、もう一つ「毛色」の違ったものをサブテキストとして使うことが多かったです。
資格の勉強を進めていくと、問題を解いて、テキストに戻ったときに、その問題の該当部分が、載っていないことがあります。
なので、もう一つのサブのテキストを見て、載っていたら、それはそれでOKですし、
そちらにも該当箇所が、載ってないなら「まあ、じゃあ、重要じゃないのね」という具合でした。
複数テキストを使うデメリットは、単純に書籍代が、一つのテキストに絞るよりかは、かかってしまいます。
でも、前回の記事で書きましたように、予備校に通うことと比べたら、すいぶん安く済みます。
私のように、田舎暮らしだと、そもそも資格予備校がある県庁所在地まで、往復の電車賃の1回分で、1冊の書籍代に匹敵してしまいます。
つまり、私を含め田舎暮らしの人が、予備校に通うことを思えば、書籍代にたくさん掛けたとしても、トータルコストは全然少ないのです。
私の例でいくと、県庁所在地までローカル線で片道900円かかります。往復で1800円。
社労士受験生ならご存知だと思いますが、日本法令の社労士V、労働調査会の月刊社労士受験、TACの無敵の社労士という教科書代わりにもなるシリーズ物の雑誌が、一回の往復で買えてしまいます。
一回通学するのに1800円と予備校代に20~30万円、あと飲食代などを考えると、私は今の立場ではちょっと無理でした。
そもそも、地方主要都市ではない県庁所在地だと、資格予備校の選択の幅も、全然ないのです。
私の県では、大手予備校の提携校(地方のビジネススクールが看板だけ替えている)と、ちょっと社労士試験では評判すらも聞かない予備校しか、私の県には、ありませんでした。
あとは通学よりちょっと安めで、自宅で通信講座を受けるという手もあります。
話を戻しますと、
テキストを複数にすると、当然、読みこなすのに時間がかかります。
買ってはみたもの読まない本、開いてみても読まない部分ってのはどうしても出てきます。
勉強の本だけでなく普通の本や雑誌などでもありますよね。
まあ、つまりは、その部分においては、相性が悪かったということだと思います。
相性がよければ、文章は、さらさらと読んでしまうものです。
さっき書きました社労士用の雑誌も私は何冊か買いました。
そして、読まない部分もたくさんありました。
予備校の講師がパートに分かれて書いている本なので、読みやすい、読みにくいが出てきてしまうのです。
とりわけ、その本の後ろの方、字が小さすぎて読みにくいところは、スルーしてました。
字が小さいのは、疲労が溜まるのです。
一つのテキストにしぼり、繰り返し読むこと・見ることによって、頭にそのページの数字や図表が作られることがあります。
ある意味、その部分の勉強においては、脳内で「達成」したということでしょう。
あっちこっちに手を広げ過ぎて、どこに何が書いてあったのかわからなくなる状態にもなりやすいです。
テキストを一つに絞る派の人は、これらの重要性を説いておられます。
まったくその通りだと思います。
私も資格試験の期間において、最初と最後は「メイン」で使っているテキストの精読がとても重要だと認識しています。
メインの足りないところを補ったり、「メインだけだとなんか不安」と思う気持ちを抑えるために使用するのです。
資格試験において、覚えたことを、脳からクイックに、数値や言葉が出てくるようになるまでは、結局のところ、何度も繰り返しの読み込みや、何度も過去問演習で、記憶を強化していくしかないと思われます。
そして、どこに何が書いてあるのかがわからないことへの対処法は、単純にまだその繰り返しが足らないからなのと、付箋やインデックスシールを使うと、ずいぶんマシになります。
飽き性の人には複数テキストがお勧め
前にも書きましたが、教科書は私たちの先生となります。
私は、話は一人の先生からだけ聞くよりかは、いろんな先生から聞いた方が、勉強の初期段階においては、理解しやすいんではないかと思っています。
そもそも、私自身が飽きやすいというのもあります。別の本が気になってしまうこともあります。
無味乾燥な手続や数字を覚えるのが、辛いと思うこともあります。
ですので「ちょっと書いてることがよくわからないから、違う先生(テキスト)からも聞いてみようかな」というスタンスです。
で「ああ、ほんと、他の先生も、メインの先生と同じこと言ってるわ」となって、記憶に定着させるのです。
何度も書いて恐縮ですが、メインテキストは、相性で決めましょう。
購入または立ち読みで、自分の性格に、合ったものを選ばないと辛くなります。
私は、宅建士の受験の時でいえば「宅建学院のマンガ宅建塾と、らくらく宅建塾」を使いました。ボロボロになるくらい読んだと思います。
そのあと、「日建学院の宅建士基本テキスト」を、サブとして購入しています。この本は、余白部分にヒントや用語解説があって知識の定着に有効だったと思います。
余談ですが、私は、理屈が判らないときや数字の羅列を覚えるときは、ゴロ合わせで「基礎の基礎を固める」方法を、当初から、とっておりました。
とにかくはじめに、ゴロ合わせなどを駆使して、声に出して丸暗記してしまうのです。
でも、それを繰り返すうちに、そこから、徐々に、その対象の言葉に、脳が馴染んて来て理解し始めることもあります。
ゴロ合わせについては、はじめ、本に書いてあるものが、しっくりこないこともあります。
「なんだこりゃ?」と思うものもたくさんあります。
そういう時は、自分でアレンジしたり、自作するのをお勧めします。
自作したゴロ合わせは、自分の言葉なので記憶に残りやすいと思います。
まあ、残るまではやっぱり「えっと、このゴロ合わせ、どこの法律の何のことだったっけ?」ということは、資格試験の「あるある」です。
メインの本選びは、つまるところ、条文ベースで構成しているもの、カラフルなもの・白黒のものなどを検討して、最終的に、あなたが「これにする!」と選ぶことになると思います。
モヤモヤを残しながら勉強を進める方が、良くないことだと、私は思うのです。
まあ、勉強を進めていけば、結果的には、サブのテキストも、一通り、二通りは、読むことになるとは思います。
まとめ
私は、複数テキスト使用派です。
(テキストだけでなく無料のユーチューブ講座とか、無料のネットの過去問サイトなんかもお勧めします。世に中には、奇特な方が多数いらっしゃって、まあ、一部商売もからんでいるのでしょうけど、無料で良質の問題を提供してくれています)
その受けたい資格に、マンガ本が出版されているなら、それを初めにさらっと読むと、おぼろげながら、勉強の筋道がわかりやすいです。
そこで、早期の段階で、その勉強・資格自体が、ご自分の性に合わないなら、引き返すのも選択肢の一つです。
時間とお金がもったいないので、別の資格に切り換えたり、他の目標に向かうのが、良いと思います。
自由な時間があるように思われていて、実際には、そんなにない主婦・主夫の人、地方に住んでいて資格予備校まで通うことが出来ない人でも、あきらめなければ、工夫とガッツで、都会で資格予備校に通学している人と、同等程度の得点得ることが、独学でも、できると思います。
がんばりましょう!
コメント