雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑳ オリンピックが終わりました。 日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。 スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあう... 2021.08.11 2021.08.17雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑱ 社労士になるための事務指定講習の動画を見る期限が今日でおしまいになります。 この講習は実務2年間の替わりということなのですが、手続き関係の業務がこれで対応できるとは全然思いませんw 復習+αはやっていきますが、まぁ、あとは野とな... 2021.07.15 2021.11.13雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑰ 最近知った言葉なのですが、購入しても読んでいない本がお家にたくさんあることを「積読(つんどく)」というらしいですね。 ググりますとウィキペディアにも載っている言葉で、なんと明治時代以前からあった言葉だというのです。 で、私もご多... 2021.07.05雑記・書評
社会保険労務士社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編 独学初学者が資格学校が配信しているYouTubeで社労士試験の雰囲気を掴むことはとても有益です!前回の記事「個人編」に続きまして今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番初めに判らないことは社労士試験という「敵の全容」を把握するのが書籍の前書きだけでは不完全で困難なことです。 2020.11.12 2021.08.25社会保険労務士
社会保険労務士社労士試験対策としてユーチューブを活用する 個人編 ユーチューブで社労士試験対策|タダなのにかなり有益! YouTubeでは社労士試験を目指す人に向けて、様々な動画が配信されています。 配信しているのは、個人の社労士受験者や、個人の社労士の先生、資格予備校の先生などです。 今年... 2020.11.10 2021.06.24社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 目的条文編 社労士試験対策 法令理解の基礎としての「目的条文」 今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。 目的条文というのは、いろんな数ある法律の頭の部分、第1条、場合によっては3条くらいまでの条文の... 2020.10.16 2021.07.03社会保険労務士
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 判例編 例年8月に行われる社労士試験の初受験を考えている人、または、1回目の社労士試験で思うように勉強が捗らなかった人に向けて、私の個人的な経験・意見としての勉強法を書いております。 これは私の社労士試験対策で、至らなかった部分の反省からきて... 2020.10.12 2021.07.01社会保険労務士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 1時限目 海事代理士筆記試験はどのような感じで行われてどのような科目が出るのか、私の経験談と点数を交えて解説をしていきたいと思います。海事代理士筆記試験は1時限目から4時限目まであります。そのうち1時限目9:00~10:30となります。憲法・民法・商法・国土交通省設置法の4つの法律ですね。 2020.10.02 2022.03.21海事代理士
社会保険労務士社労士試験を独学で合格ラインに乗せる③ 年内にやっておいた方がいいこと|独学初学者で社労士試験 それは早め早めで、前回の記事で書きました試験の順番が後ろに来る科目に少しでも触れておくことです。 先手先手です。 初回は読んでもよくわからないと思います。 ... 2020.09.21 2021.06.30社会保険労務士
雑記・書評資格の攻略③ オープンマインドになる! 独学で資格試験の攻略をするためには自分で情報を収集することになるわけですが、初心者本やYouTubeでの先輩たちの話を斜に構えることなくオープンマインドでやり方を参考にすることは独学者には大切です。ですがオープンマインドは鵜呑みにすることではありません。素直になることと無批判になることは大きく違います。自分で勉強方法を合理的に構築するためのオープンマインドとは。 2020.09.19 2021.07.01雑記・書評