ユーチューブで社労士試験対策
配信しているのは、個人の社労士受験者や、個人の社労士の先生、資格予備校の先生などです。
今年や去年に、資格予備校に入り、社労士試験をすでに受けられている人は、学校に則したご自分の勉強スタイルが、確立しておられると思いますので、初学者向けの基本的なことを言っている動画にはあまり関心がないかもしれません。
ユーチューブでは、社労士試験の科目の解説だけでなく、その配信者の苦労話や、試験のこぼれ話が聞くこともできます。
そういった話を、早い段階で耳に入れておけば、これからの勉強生活の工夫ができると思います。
私自身も、独学の社学者であって、去年の12月くらいから、本格的に社労士試験に参入したのですが、始めのうちは、社労士試験の全体像や困難性を、わかっていませんでした。
「さて、どのように勉強をすすめていくべきかな?」などと、まだ、ゆっくり考えてつつも、情報を集めだしました。
そのころは、本屋さんで買った社労士試験用のマンガ本や基本書などの書籍を読んでいましたが、当然ですが、ちょっと読んだくらいでは、頭に全然残っていませんでした。
「この先、うまくいかない気がする」と思い、何かいい策はないかと、ユーチューブをいろいろ見てまわりました。ちなみに、マンガ本が悪いわけではないのです。以前の記事でも書きましたが、難関資格試験の導入としてマンガ本はとても有効です。
ユーチューブでは、たくさんの資格予備校が、サンプル的に、動画を配信しています。
資格学校に通う人が聞いたであろうことが、全部ではないでしょうけど、タダで聞くことができます。
資格学校にとっては、ユーチューブで配信することは、生徒集めのビジネス上の広告なのでしょうけども、内容が有益でなければ、見てもくれませんから、いい加減な感じは全然しないのです。
そして、講師の人の話し方や、声の感じは、けっこう重要な要素です。
私は、このちょっと前に、始めて買ったテキストにおいて、付属の音声ダウンロードの先生の声がどうしても気になったので、そのテキストは使わなくなったことがあります。

また、勉強の休憩の間や、勉強に乗り気ではないとき、脳が疲労しているときなどに、ユーチューブを、代わりに見ていました。流し見であっても、とにかく「勉強してるよ」と、自分に言い聞かせることもできます。

実際に私が見ていた社労士系ユーチューブ
以下では、私が見てきた中で、独学の初学者の方に、おすすめしたいチャンネルを紹介したいと思います。
私が見ていた資格予備校の動画は次回に紹介したいと思いますので、ご了承ください。
のんびり社労士いけい(旧社労士しょっこし講座)
チャンネルの名前を変えられたようですね。
過去のちょっこし時代の動画は残しておられるので、先生の初心者向けの講座は見ることができます。(この動画は、押すと国民年金の解説になります)
いけい先生のお話は、個別の科目以外のことも、とても参考になりますよ。
科目解説では、特に年金科目を、じっくり、わかりやすく解説されています。
なにより、話し方が、まろやかで「えー」や「あー」がなく、とても聞きやすいです。
社労士ダイゴロウ
銀行マンから社労士になられたようです。合格ラインの予想もされておられました。
社労士試験以外のことをメインに配信されていたようです。
熱血漢の先生の感じがしますね。
100本ノックは直前期に、机での勉強に疲れた時や、クイズ的に寝る前に見ていました。
社労人
こちらの人は、先生ではないですが、私が勝手に同じ社労士受験をする同志として思っていました。
ご自分の状況を包み隠さず話されているのが好感が持てたのです。声のトーンもいいです。
今年の試験では、涙をのまれたようなのですが、来期に向けて頑張っていただきたいと思っています。
年金医療チャンネル【社会保険労務士試験対策】
こちらは、わたしの以前の記事で、有用だと、少し書いていたチャンネルです。

各法律の目的条文は、この社労士試験の基本として、押さえておかなければなりません。
とはいうものの、数が多いので、記憶するのもたいへんです。
早め早めに、目的条文に触れておいて、来年の5月以降の直前期に必ず来る「やることテンコ盛り状態」を少しでも、軽減させておきましょう。
ユーチューブで、動画をあげている資格予備校の講師の先生、個人の社労士先生や、社労士受験者の動画は、そのほかにもたくさんあります。
人柄や話し方から、感じられるモノは、人によって違いますので、ご自分にあった社労士系ユーチューバーを、早めに見つけられたらいいですね。
まとめ
初学者で、独学になる人は、なるべく早い段階で、社労士試験の情報を収集するべきです。
敵を知り己を知れば百戦危うからず、です。
また、机に向かうのが、辛い日がどうしてもあります。人間ですから。
そういう時に、寝転んで、ユーチューブを見るのもいいと思います。
何もしないより、全然、マシです。
意外と机で勉強するより、脳に残ったりもします。
それは、画面の向こうで人間が話しているからだと思います。
次は、私が見ていた、資格予備校や、社労士試験の講師が出している動画を紹介していきたいと思います。