社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④

綱渡りでバイオリンの人 社会保険労務士

ここまで「社労士試験を独学で合格ラインに乗せる①②③」をあげてきました。

今回は、「…に乗せる」最終の④を書いていきたいと思います。

話が冗長、重複するところがあるとは思いますが、さらっと読み流して頂ければ幸いです。

社労士試験の独学初学者は、早めに社会保険科目・一般常識に馴染む

もし、初めて社労士資格を狙いたいと願うあなたの手元に、すでに社労士試験の教科書なり過去問なりがあるのならば、労働科目(労基、安衛、労災、雇用、徴収)に並行して、または先行して、社会保険科目その他(健康、厚年、国年、社一法規+労一法規)から始めるのもいいと思います。

ありがちなのですが、労働科目をはじめのうちから順番に、じっくり時間をかけてしまう人が多いと思われますが、この社労士試験の「不得意科目をつくらない」という原則に合致する勉強方法ではないと思うからです。

つまり、来年の本番直前期において、初学者がおちいりやすい社会保険科目、労一・社一の一般常識科目の理解度が薄くなること=低得点、をなるべく避けるためでもあるのです。

市販のテキストでも、社労士V的なテキストにもなる雑誌系にしても、社労士24のように予備校の進捗に準じて教材が送られてくるものにしても、社会保険科目に触れるのは春くらいからになってしまいます。

桜の花の写真

そして、その春に、もっともボリュームのある健康保険法を今までの、ゆっくりしたペースでこなしていくと、年金科目・一般常識科目が、どんどん後ろに押されてしまいます。

労働科目は、社会保険科目にくらべて量が少なめ、本番での配点も少なめです。

労基と安衛で1科目、労災と徴収で1科目、雇用と徴収で1科目となります。

しかも、徴収は選択式には出てきません

それと労働科目は、1科目の中で第〇章とわかれていますが、章と章に独立性があるといいますか、一つの章ごとで区切ってもまだ覚えやすい科目だと思います。

社会保険科目も結果としては区切って覚えていくわけですけども、隣の章や別の章と関連性が濃いので、ある程度、隣の章と連続してやった方が、その関連性がわかりやすく理解度が深まります。

そして、一般常識科目に出てくるの法令は一つ一つのボリュームが少なく(国民健康保険法、労働契約法は少なくはないけどw)、独立して対処できます。

一般常識科目は、本番のテストでは勉強した法規が残念ながらまったく出ないこともありますし、ずらずらずら~と出ることもあるようです。

いづれにしても、中間から後ろの方の勉強科目を早めに読んでおくのが、この試験ではアドバンテージになるのです。

ちなみに、私はこの「後ろの科目を早めにすること」をユーチューブやブログなどで知ることが出来ました。

テキストなどの隅に自分で書いていた日付によると、12月の中頃には一般常識の法規に、着手し始めていました。

12月の通り

一般常識科目は、法令の問題であらかた得点しなければ、難解で雲を掴むような白書統計で足切りを喰らう可能性があります。なので、法令問題で得点するのを頑張るしかないのです。つまり全く手を抜けない科目というわけです。

といいますのは、この一般常識科目に含まれる「相方」である白書統計の問題は、さらにさらに、どこが出るのかわかりません。科目中の白書統計を全問失点することもあるでしょう。

選択の労一に関しては、さらにさらにさらに、どこが出るのかわかりません。

しかも残念なことに、白書統計の教材は販売されるのは来年の5月くらいです。

それは本物の白書が省庁から出されるタイミングが春になるのと、それを吟味して出版するタイムラグがあるので仕方のないことみたいです。


ですので、白書統計以外は、教材が出るまで「待つ」のではなく、先に終わらして「迎える」感じのほうがいいと思います。

 

健康保険法は他の法律のベースになる|社労士試験対策

健康保険法は、身近な制度の法律ですが、私にとって初見で理解することは、難しかった科目です。

本番の試験で、健康保険法の択一で5点(つまり半分しかとれなかった)の私がいうのはおこがましいですが、健康保険を理解すると、厚生年金保険法、国民健康保険法、船員保険法と関連が深いので、のちのちそれらの理解が深まります。

初めのうちは、どれが各法律間の共通事項で、どれが共通事項でないのか、すごく混乱します。

いや、正直、私は、直前期も本番でも混乱していました。(受かった今でもです)

こういうのって、受験者の理解度を試すために、問題作成者も出しやすいのでしょうね。

これらをこなすことは横断整理といって、これも社労士試験では必ず通る道です。

この2つは購入してよく使っていましたね!

私は大原の社労士24にオプションをつけなかったので、自分でこの横断整理を勉強していきました。社労士24単体には載っていないことも書かれていますので、知識の範囲を広めるには良かったと思います!

 

話を戻しまして、

健康保険は、数字を絡めて覚えることがたくさんあります。

それらの数字を覚えることは、少しでも早いに越したことはありません。

血圧を測る医者の写真

たとえば、高額療養費と高額介護合算療養費は、月額いくらの給料をもらっている人が、一月にこれだけ病院に払うとなった場合、結局どのくらいのお金を制度で減額してくれるのか?というちょっとした計算問題が出ます。

で、それを解くためには、数字と式を覚えなければいけません。

ここではとにかく、ゴロ合わせです。

独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等
独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。


このTACの語呂合わせ本、私も購入してました。語呂合わせは自分に合う合わないがありますので、いいな!とおもったものだけをチョイスして覚えました。

法令の解説も書いていますので復習にもなります。それとこの本には、 別冊で、小さな目的条文暗記BOOKというのがついていて、こちらがすごく有用でしたね!

鞄にいれて空いた時に流し読んでいました。

たくさん出てくる数字は語呂合わせで覚える!|社労士試験対策

脳のつながりの絵

社労士24の金沢先生はゴロ合わせの大家でいらっしゃるので、いろいろ伝授してくださいました。

そして、私はそれを自分が覚えやすいように付け足したりアレンジしたり、オリジナルをつくったりもしていました。

例えば、この健康保険の高額療養費、

標準報酬月額が、83万以上 53万以上 28万以上 28万未満 非課税の人 であてはめる「式」が変わってくるのです。
私はオリジナルゴロ合わせで、ハッサン 誤算で ニャハ ニャハ ヒー と覚えました。

まあ、なんのこっちゃでしょう。

私の脳内のイメージは、イスラム系のハッサンと言う人に扮したせんだみつおらしき人物、もしくは、せんだみつおに似たハッサンというイスラム系の人物、ま、どちらでもいいのですが、ある物事を間違って(誤算だった)、ニャハニャハ(せんだみつおはナハナハですが)して、ヒーと逃げた、という感じです。

ハッサンという人の絵

ゴロ合わせを思い出すときは、はじめは、脳裏に「ハッサンって誰?」から始まります。

悲しいことに、自分で作ったゴロ合わせでも、初めのうちは忘れるのです。

そして、どんどん、語呂合わせとの接触する回数を増やしていくと、脳内でハッサンが濃くなってきます。あなたの中にハッサンが宿るのです!

そしてそれが常態になってしばらくすると、いつしか、だんだんとハッサンは表に出てこなくなってきます。

そのかわり、83万が濃くなり始めます。

この状態になると少なくとも、社労士試験本番までは記憶しているでしょうし、解答可能な状態になっているはずです!

語呂合わせは、各個人の感性が重要になってきて、他人が作ったものに対して、合う合わないがあると思います。なので、ご自分で、ご自分の覚えやすいリズムで作成していけばよいと思います。

がんばっていきましょう!

社労士試験を独学で合格ラインに乗せる①
社労士試験は独学でいけるのか?いけると思います!私は2020年の社労士試験を独学初学で辛うじて合格しました。択一総得点で44点、国民年金法で択一4点というダブルボーダーライン上だったのですけど。当ブログでは私の反省点をふまえて、独学初学者の勉強方法と合格ラインへの乗り方を書いています。
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる②
初めて社労士試験の受験を考えている人に向けて書いています。主に私が独学初学者として取ってきた勉強方法や購入した書籍の紹介です。さらにボーダーラインギリギリで合格した私がこの社労士試験を振り返って、弱かった部分・反省点などを書いています。
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる③
社労士試験の初学者の人は、私もそうでしたが、どういった勉強方法を進めて行ったらよいのか、それがなかなか掴めないのです。ましてや、独学で受験しようとすると、なおさら悩んでしまいますよね。
error: Content is protected