勉強へのモチベーションを持ち続けるには
いきなりで恐縮なんですけど、話しは飛んでしまいますが、
寺沢武一氏の漫画「コブラ」に「カゲロウ山」登りというお話があります。
金塊の輸送も兼ねていた旅客機が、何者かに爆弾を仕掛けられて爆破、墜落します。
飛行機は、吹雪の山、カゲロウ山に落ちたというウワサが広がり、賞金稼ぎたちが集まります。
そして、みんなで、落ちたと思われる山頂を目指すことになるのです。
このカゲロウ山は、そこに山があると信じる者だけに存在し、山の存在を信じられなくなると、その者の足元から消えてしまうという山なのです。
寒さの厳しい登山中、本当に飛行機は墜落したのか、本当に金塊はあるのか、そして、山はあるのか?とその存在を信じられなくなった者はどんどん墜落してしまいます。
登りきったのは3人。
落ちた人たちは、確固たる目的が無かった人たちです。
まぁ、資格に落ちたとしても、スノーシャークに食べられることは無いのですけども。
その選抜システムの種類によっては、受かりたい意識が、他の人よりもすごく強くても落とされてしまうものも、残念ながらあります。
たとえば、野球のドラフトやトライアウト、たとえば、モデルや芸能界のオーディションみたいなのです。
典型的日本人体型で手足の短い私が、パリコレのランウェイを歩くことはないのです。
強力な目的意識もさることながら、選抜の基準は才能と容姿ですから、仕方のないことです。
そのほかにも、視力の弱い人は、パイロットになれませんし、40~50歳の人が、一般の公務員試験は受けられません。
資格試験は、他に比べたら平等
身体的な能力の差は、その差を埋めることはかなり難しいと思います。私がウサイン・ボルトに走りで勝つことは無いのです。
芸術や歌唱などの能力も、努力だけではどうすることもできない場合があります。
こういった事柄にくらべると、勉強はまだ平等にできています。
勉強で使う脳は、確かに能力の差があるとはいっても、身体的・芸術的な能力の差に比べたら、その差は小さいです。
そして、受けた試験の難易度が上がれば上がるほど、その試験に対する目的意識が強い人ほど、
受かるものだと思います。
宅建、行政書士で15%、社労士で6%の合格率です。
気持ちが強くなければこの中に入れないですし、その長い勉強時間に耐えて、モチベーションを維持できないです。
強力な目的意識は、その人の過去や現状で、それぞれ異なるのでしょうけど、たとえば、
のもいいでしょう。
まぁ、人間ですから、ときには、モチベーションが下がることもあります。
自分の立てた計画がうまく行かない時や、家族・会社・友人関係とのトラブルなど、やる気が途切れることは、たくさんあります。
そういうことが、だらだらと続いてしまうと、挫折しやすくなってしまいますので、気を付けましょう。
で、そんなときは、私は、頑張る人の姿を見て、気持ちを奮い立たせるのが良いと思います。
私のおすすめは、ちょっと古いですけど、ちばあきお氏の漫画「キャプテン」です。
この漫画は、ある野球チームの歴代4人のキャプテンの話で構成されていて、主人公が変わるのです。
私は、一人目の谷口キャプテン編が好きです。後続のキャプテンも彼を手本にしていますし。
彼は、本来、少々気の弱いおとなしい人です。
努力に努力を重ねますが、余りにも上達しないので、時にはモチベーションも下がったりもします。
途中で少しだけピッチャーもしますが、魔球なんかは投げません。
青春マンガに、ありがちな恋愛話もまったくないです。
あるのは凡人の、努力と創意工夫です。そして、彼は、中学三年生です。
もう一人は、現実の人です。
RIZINという格闘技イベントのトップファイターであり、トップユーチューバーでもある朝倉未来選手です。
彼が少年院に慰問しに行く動画があります。
私が、とやかく書くより、見て頂いた方がいいですね。
11分20秒くらいから、彼の動画が始まります。