主婦・主夫におすすめのファイナンシャルプランナーとは?
・民間の生命保険料、毎月結構引き落としされているけど、そもそも、こんなに払うべき?
・資産運用したいけどポートフォリオって何なの?
・毎月毎月、給料から天引きされている税金って、なんでなの?
・家を買う前に、不動産についての、知識の土台が欲しい。
・私には、祖父の相続は、まわってこないのかな?
という日常で起こる、公的・私的な保険にまつわること、資産運用、税金のこと、不動産についてのこと、相続・事業承継についての、個別の事柄を、分析して、将来展望を示すことをファイナンシャル・プランニングといい、その専門家が、ファイナンシャルプランナーといいます。
3級ではそのファイナンシャル・プランニングの基本として、広く浅く、知識を習得するのが目的になっているようです。
でも、ご自分の家計に関してでしたら、3級でも対応できると思いますし、
2級以上には、中小企業にアドバイスするコースが作られていますので、そちらを習得すれば、お勤めの会社の分析も、できると思います。
初めは戸惑うFPの受験案内
ひとつは「金融財政事情研究会(略してきんざい)」、もうひとつは「FP協会」といいます。
はじめは、どちらを受ければよいのか悩みました。
調べると、3級は「きんざい」「FP協会」とも、前半戦の筆記試験は、同じ試験内容で行われていました。
「実技試験」という名の、実際は筆記試験(後半戦)は、ちょっと内容が、2つの団体によって、異なっています。
当然ですが、出される問題のレベルは、同程度のようです。
なぜ、「実技試験」というのかといえば、ある一家庭を題材にして「夫が会社員で何歳、妻が何歳でパート勤め、子供が何人で、さて、〇〇控除がいくらか?」といった事例問題だからです。
まず、金融財政事情研究会について。
こちらが、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士という名称になります。
3級、2級、1級の順に難易度アップです。
こちらの、きんざいのFP技能士には、更新講習はありません。
一度受けてしまえば、一生ものの資格となります。
でも、公的保険制度、私的保険制度ともに、毎年、なにかしらの改正が行われていますので、この資格をもし仕事で活かしていくならば、常に新しい情報を、自ら勉強してインプットしなければなりませんね。
公的な保険制度、私的な保険制度、資産運用、税金、不動産、家族法、それぞれをご自分で追いかけるのは、結構「至難の技」かもしれません。
他にコンサルティング的な「本業」があるなら、そちらから情報は入るでしょうけども、そうでないなら、情報を一元化して改正ポイントを手に入れることは、やはり、そのようなことに長けた団体に任した方が、情報の取りこぼしも少ないだろうと思います。
そして、FP協会について。
3級に関しては、きんざい、FP協会ともに、ファイナンシャル・プランニング技能士という長い名称の称号しかないのですけども、
2級は、FP協会に行くとAFP
1級は、FP協会にいくとCFP
という名称になります。
こちらのAFP、CFPは、民間資格となり、更新講習を受けなければなりません。
ですので、もし仕事でお客様の相談をするのであれば、資格の更新講習がないFP技能士のままではなく、AFP・CFPに鞍替えして、常に知識をブラッシュアップしなければ、大恥をかいてしまうかもしれませんね。
また、同じ業務の「志」をもった人が集まるので、有意義な人脈が作れるかもしれません。
なので、仕事で使うのではなく、この資格を自己研鑽のためや家計のため、今後の士業資格と絡めたいためなどの理由でしたら、2級をとっても、AFPに鞍替えせずに、そのまま温存しておくという手もありますね。
ファイナンシャル・プランナー資格試験の内容
このFP試験は、きんざいでも、FP協会でも、合同で行われて、年三回の開催であり、受験の機会が多いです。
例年、9月 1月 5月 に行われています。
試験時間は、午前中に学科(=筆記試験)をやって、午後に実技(=事実上筆記試験)です。
全科目を通じて6割以上の正解で、合格となります。いわゆる足切りはないのです。
3級の学科試験は、〇✕問題と3肢選択です。
わからなくても正解のパーセントが50%か33%という、易しい試験になります。
次のステップとなる、2級は4肢選択になりますので、難易度も少し上がるみたいですね。
これからの人生に活かしたいとか、今後に目指す士業資格に繋げたいのなら、しっかりこのFP3級で、基礎を固められるのが、いいと思います。
ただ、ちょっと、残念なのは、学科と実技、それぞれに、受験料がかかることですね。
3級でしたら、それぞれに、3000円かかります。2級でしたら、それぞれ4500円。
片方が不合格でも、その落ちた部分だけを再試験すればOKとなっていますから、受験料を学科と実技で支払うのは、やむなしといったところでしょうか。
範囲は、結構多岐にわたるファイナンシャル・プランナー資格試験
私はファイナンシャルプランニング3級の試験対策としては、日本経済新聞出版社の「うかる速攻FP3級テキスト」と「うかる速攻FP3級問題集」を使いました。
他の士業の資格のときとは違いまして、このFP3級試験に関しては、テキスト一本派です。
偉そうに聞こえてしまいますが、このFP3級でたくさんのテキストはいりません。
問題集も、このテキストに対応しているものだけで十分でした。
テキストはカラーで印刷され、字も大きく、わかりやすいです。
今年のこのテキスト&問題集は、ピンク色になったみたいですね。
簡単に前述しましたように、FP3級においては、
と言葉だけ聞くと、かなりむずかしそうに感じる問題が、学科試験で出されます。
ですが、問題としては難易度は低く、合格率も高いので、士業の資格を取る前に、腕慣らしとして、または、資格試験の成功体験としてもこのファイナンシャルプランナー3級はおすすめです。
なぜなら、覚える内容の深さに程度の差こそあれ、おなじ社会保険(年金保険、雇用保険、健康保険)などは一通りの基礎の言葉をこのFP試験で覚えます。これは、社労士試験に関連します。
ファイナンシャル・プランナー3級試験の難易度は?
国家資格の中では、比較的難易度が低いです。
受験者を落とす試験ではなく、受かってもらう試験だからでしょう。
3肢選択式などからも、その実施団体の「受かってね!」という意図が、わかります。
合格率も、だいたい70%台を推移しています。
勉強時間は、資格予備校などでいくと、なんと30時間からと書いているのを見ましたが、さすがに、もともと銀行につとめているとか、会社で総務人事にいたとかなら、勉強時間はそのように短く済むと思いますが、ふつうの何も知らないところからスタートですと、もう少し長い期間を見ておいた方が、無難です。
ネットでは「10日の勉強で取れた!」とか「1週間で取れた!」とかのブログもあるようですが、もともとの素養の高い人でしょうから、これを今後受ける人は、あんまり、そのような意見に流されず、ある程度の時間をかけるような計画のほうが、よろしいかと思います。
まぁ、でも、1日2時間を1カ月30日とすると60時間ですので、約2カ月の勉強期間を考えれば、いいことになりますね。
これなら、家事育児、パートアルバイトの合間の独学で十分OKです。(一級は別物で、かなり本腰を入れないと難しそうです)
気を緩めないで、毎日、コツコツやれば、必ず受かる試験です。

FP3級試験本番の問題用紙
ちなみに私は、簿記3級の勉強と平行しながら、去年の5月にこのFP3級試験を受けております。
なぜ私は、FP試験を受けたのか
百貨店に勤務しているの地元の同級生が、なにかの話の折に、「FP2級を、去年受けた」と聞いたのも理由の一つです。
彼はすでに2級持ちですが、FP試験は、簿記や販売士と違って、飛び級は出来ませんので、私は3級からの受験となりました。
実際には、日本FP協会が認定するAFP認定研修というのを受けると3級を飛ばして、2級を受けられることになるショートカットコースはあります。
3級持ちと同等であると仮定した研修をして、FP2級を受けますので、時間と労力をずいぶんカットすることができるみたいです。私はFP3級を取ってから、この「認定研修」の制度を知りましたので、仕方なく3級から受験したのですが、この制度を初めから知っていたら、受けていたと思います。
この認定研修は「通信」で受けられるので、移動のコストと時間のロスがないのはいいですね。
主婦・主夫、地方暮らしの人に向いていますし、多少コストがアップしても、時間のロスを避けたいですから。
私は、FP受験の前に、宅建・行政書士資格を取得していたので、FPの問題自体は、確かに、難しくは思いませんでしたが、さすがに「ムベン」では受からないです。
「ムベン」は無勉強、または、ほんのちょっとしか勉強をやらないの人を言うらしいです。
3級の問題自体は、大人の生活クイズ・マメ知識の集大成みたいなノリで進めていけば、テキストを読むのもそんなに苦ではありません。
ただ、今思えば、先にFP試験を受けた方が、宅建や行政書士などの、次のステップになりやすいとも思いました。
これから事業を始める人にもおすすめファイナンシャル・プランナー資格の価値について
2級と同等の、FP協会のAFPで、独立開業している人は、おられるようです。
ユーチューブで、年金や資産運用の動画を、配信されているFPの方もおられます。
FPは、まさしくコンサルタント業ですので、FPのみで開業されている方は、ほんとに尊敬します。
なぜなら、その人の「才覚」が評価に反映するシビアな世界だと思うからです。
または、他の士業と絡めて、サブ資格として、FP資格を取られる方も、おられます。
そして、民間の保険の代理店の人も、本業の保険にFP業務を、絡めることを目指して、受ける方もいるようです。
で、例によってこの資格に対しても「不要論」を言う人もいるのは、事実です。
「使える資格」か「使えない資格」かの判断は、「金になる」か「金にならない」かが、その人たちの判断基準のようです。
資格の価値は、その資格を取った人が、仕事や家庭で、どう活かすかの話であります。
「取ってもない人間」や「取ったけど活かしきれていない人間」が、悔し紛れに「使えない」と言っているだけに過ぎないと思われます。
なので、FPを目指される方は、今後、そういう話を見聞きしても、スルーするのが、吉です。
コメント