雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉚ ずいぶん書評から遠ざかっておりました。 2月に開業しましたので、もう「ビジネスを始める前に」ではなくなっていますが、100冊行くまではこのタイトルで行こうと思います。 読書の現状は、実務のたくさん本を購入しては「読みかけ」の状態... 2022.04.11雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉔ 10月に入りました。 今月は、両立支援コーディネーター基礎研修、給与計算のオンデマンドの講座、キャリアコンサルタントの筆記試験の勉強、その実技試験のオンラインでの練習、プラスして「この100冊読む」のための本読み、などなど忙しくしてお... 2021.10.09 2021.11.13雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑳ オリンピックが終わりました。 日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。 スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあう... 2021.08.11 2021.08.17雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑱ 社労士になるための事務指定講習の動画を見る期限が今日でおしまいになります。 この講習は実務2年間の替わりということなのですが、手続き関係の業務がこれで対応できるとは全然思いませんw 復習+αはやっていきますが、まぁ、あとは野とな... 2021.07.15 2021.11.13雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑰ 最近知った言葉なのですが、購入しても読んでいない本がお家にたくさんあることを「積読(つんどく)」というらしいですね。 ググりますとウィキペディアにも載っている言葉で、なんと明治時代以前からあった言葉だというのです。 で、私もご多... 2021.07.05雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑯ ブログを継続的にアップしたり書き直ししていかないと、グーグル様から見て「サボってやがる!判定」となって、そのブログサイト全体のパワーが減ってしまいます。 例えば、グーグルサーチコンソールに「平均掲載順位」というのがあります。 う... 2021.06.27雑記・書評
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 口述試験編 海事代理士試験の筆記試験を受け終わったら 海事代理士の筆記試験が終わると、試験会場で模範解答が試験官から配られます。 それと試験中に自分の答えを書いた問題用紙とを照らし合わせて、自己採点することになりますが、去年の私の場合は、帰りの... 2020.09.29 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 その他書籍 海事代理士試験一発合格のため他にどのような書籍を使っていたのか 前回は海事六法についての概要と、使い方を説明しました。 海事代理士試験の勉強を「海事代理士合格マニュアル」⇔「海事六法」の繰り返しというのが、この資格試験においては、順... 2020.09.26 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 海事六法 試験に出る内容の理解を深めるためには 前回の記事、ローコスト編では、 とにかく低予算で、この海事代理士試験に受かりたい人向けに書きました。 「国土交通省の過去問のみで頑張る方法」もしくは「海事代理士合格マニュアルをプラスして頑張る... 2020.09.25 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 ローコスト編 海事代理士試験をローコストで受験したい人に 究極的に言えば、 厚生労働省のHPの「海事代理士になるには」の下段にある過去10年の問題をプリントアウトして、わからない箇所や疑問点を、その語句の合致する条文をe-Gov法令検索で法令の検... 2020.09.24 2022.03.21海事代理士