ビジネスを始める前に100冊読む①|資格取得から独立開業に向けて

ヘレネーさんと三冊です その他資格・書評

いつになるのかは、今のところ決めかねていますが、将来的に士業の仕事をする前に、関係するジャンルの本をたくさん読んでおこうと思っていまして、前回、その前置きを、書きました。

(現在は、キャリコン、社労士、行政書士の登録をして、開業しています)

何事に関してでも、ビギナーとしてすらまだ、実力が備わっていないのに、社会の荒波に向かうのは、普通の人は基本的に、無理だと思います。

たまに勢いと努力で成功する人もおられるのでしょうけども、そんな人のマネをしても、皆さんができるものではないですし、それこそ危険だと思います。

ビジネス上での危険とは、つまり廃業の可能性に直結します。

例えるなら、サーフィンでは、波にサイズがあるときは、沖(アウト)に向かうために、幾重にも寄せてくる波の下を潜り抜けるドルフィンスルー(和製英語でして、英語でダックダイブと言います)の技術が必要です。

ある程度の形でもいいので、この波くぐりが出来ないといつまでたっても、小さい波か、岸よりのインサイドの波でしか、海に入れなくなります。

とはいえ、ドルフィンスルーができないのに無理して、沖のアウトに出ようとするのは、いろんな危険を伴います。

沖(アウト)に「出る、やめておく」の見極めは自分でするしかないのですけど、これは、ビジネスや実社会に通じるものがあると思います。

ビジネス心理学100本ノック|日経文庫|榎本博明著

ヘレと本


感情や心理のメカニズムを知ることは、仕事をする上でも、日常生活をする上です。

つまり、ある人と対峙する状況にあって、自分の心の持ちようと、相手の心の持ちようとを理解することは、物事の成否に関わってきます。

たまにお見かけする、人当たりのすごく良い人は、相手が新人で、多少のミスがあっても、又は、失礼なことを言っても、人柄で許してくれる場合がありますが、普通の凡人はそうはいきませんw

私も含めてですが、とりわけ、SNSをすれば解るのですが、世間では、新参者のオジサンはとても不人気で、世間においても風当たりは、かなり強めです。

なぜならオジサンだからです

ですので、素のままのオジサンでは、うまくいかないと思われますので、このあたりの感情と心理のことは、じっくり勉強したいと思います。

あと、客商売をしていて、つらく感じることは残念ながら「困った人」が一定数、居てることです。

どの商売でも、気に食わないことがあると、お金をいただく前から、真っ赤になって怒る人がいます。

いやがらせなのか、正当なクレームなのか、年配の方の「加齢に伴う脳の変性」なのか、見極めが肝心です。

個人の客商売は、この対処の方法を間違うと、近所で評判を下げられてしまいますしね。

この本では、そのことに関係したことも、最後に軽く10個の話で触れています。

一回読んだくらいでは、この本の極意を得ることはできませんので、何度か読んで、日常生活に使える状態にしておこうと思っています。

社労士・弁護士の労働トラブル解決物語2冊|労働新聞社

トロと本

社労士お二人、弁護士お二人の計4名で書かれている本になります。

内容は、ストーリー性のある物語調になっていまして、①で、12話、②で8話あります。

法律の難しい話を読むというよりかは、短編小説を読む感じでしょうか。


そして、この本の内容自体が、判例を基本にしていますので、簡単な事例集と考えることができます。

ほんと、物語になっているのは、話の内容が入ってきやすいのでいいですね。テキストでの勉強だと、かまえてしまいますが、このつくりなら気楽に読めます。

本の厚みも薄いので、持ち運びも楽ですし、そもそも値段も、お手頃です。

社会保険労務士の資格試験を受けられる人が、息抜きのために読んでも、試験対策の読み物になると思います。

例えば、パワハラ、セクハラ、未払い残業などの話、同一労働同一賃金の話、労災の脳血管疾患の話、長時間労働のうつ病の話などもありました。

この本も一回読んだくらいでは、労使問題の知識が、急にパワーアップするものではないので、書かれている事例を自分の実力につなげていくには、やはり折を見て読み返したり、判例と照らし合わせることが必要だと思います。

まとめ|ビジネスを始める前に100冊読む①

これから、ビジネスにまつわる本をだいたい3冊くらい読んだら、ブログにアップしていこうかなと思います。

そして、個人でとか、小規模でとか、商売を始める前に、まず心得ておきたいのは、対人の折衝能力なのは、皆様もご承知と思います。

わがままさんや、過去の肩書きを鼻にかける人が、個人で始めた仕事がうまくいく兆しはない気がします。

そして、相手方に提供するモノが、物体であれば、その物体の商品を熟知した上で、どの相手に、どのように売っていこうかを考えることになります。

物体のない商談や面談の場合は、どうしても、話すこちら側の様子が、重要な判断材料になってくるでしょう。

その意味でも、商品や仕事本来の基礎知識、応用知識もさることながら、面談に入るときの技法もしっておくことが必要になってきますね。

これは、労働紛争を聴く場合、相手方と交渉する場合(弁護士か特定社労士のみ)にも、必ず必要になってくると思います。

簡単に言えば、相手の人の話、つまりは、本当に言いたいことを理解することから、問題解決のスタートが切れるのだと思います。

error: Content is protected