雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉒ 9月になりました。 私は昨年、社労士試験が終わって、9月からこのブログを始めて、それにつなげるツイッターも始めました。一年は、早いものです。早く感じるのは年齢もあるのかな。 さて「今回の100冊読む」も短縮バージョンになります。...2021.09.08雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉑ 今回は短めの「100冊読む」になります。 世の中には読むのが早い人がいて、一日に一冊以上読む人もいますね。「速読」の人。 私は「遅読」ですので、今回「速読」の真似事をしたら、あんまり頭に入ってないというw まぁ「100冊読...2021.08.17雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑳ オリンピックが終わりました。 日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。 スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあう...2021.08.112021.08.17雑記・書評
雑記・書評キャリアコンサルタント講習|基本の「傾聴」を鬼滅の刃の「〇〇の呼吸」で 現在キャリアコンサルタントになるための講習を受けていまして、あと数回の講習で終わる予定です。 受けようと思った理由は、 車を買い替えたのですが思ったより安く中古の車が買えて浮いたお金があった。 新米社労士・新米行政書士として無...2021.07.192023.01.14雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑰ 最近知った言葉なのですが、購入しても読んでいない本がお家にたくさんあることを「積読(つんどく)」というらしいですね。 ググりますとウィキペディアにも載っている言葉で、なんと明治時代以前からあった言葉だというのです。 で、私もご多...2021.07.05雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 介護保険法 語呂合わせ等 独学初学者が社労士試験の勉強をやっていると、勉強が進むにつれていろんな法律に絡んでいる言葉の内容が、頭の中でこんがらがってくることがあります。 直前期までには、横断整理という作業をして脳みその中の引き出しを整理して入れておかなければな...2021.06.302022.12.16社会保険労務士
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑮ インプットばかりじゃバランスを欠いているのは承知しているのですが、そもそもアウトプットのベースとなるインプットの絶対量が足りてないことを感じています。 それとアウトプットできる場面を自分の営業活動で取ってこなければ、その知識が生かされ...2021.06.20雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑭ やることが重なってこれからちょっと気忙しい感じになってきました。理由の一つにキャリコンの講習が始まりました。ズームでの受講ですので移動がなくだいぶ楽なんですけどね。そして、じきに社労士になるための事務指定講習の後半戦も始まります。時間経過とともに忘却しきったものがどんどん出てきていますので復習も少しはしていかなければいけないなと思っています。2021.05.242021.07.07雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑬ 見ていないのですけど、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一ですね。 そして、2024年あたりから一万円札の肖像画が、福沢諭吉からこの渋沢栄一に替わるとのこと。 学生時代の社会の勉強で出てくるご両人ですが、その人となり...2021.04.232021.07.07雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑫ 先月は、給与計算2級の勉強や事務指定講習の手続きといった実務に近いことの初歩的な勉強をやっていました。 この「100冊読む」も、労働基準監督署のモノや労働組合のモノ他に事例集を読んだりしていました。 その反動なのか、今回はちょっ...2021.04.062021.04.07雑記・書評