雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑥

今回の「100冊読む」は「雑談力が上がる話し方|齋藤孝|ダイヤモンド社」「プロカウンセラーの聞く技術|東山紘久|創元社」「労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本|寺林顕著・米澤章吾監修|秀和システム」の3冊になります。さて、ここのところ自己啓発本・心理学本などを読んでいて、士業としての実務もさることながら私個人的な人としての能力に着目して改善していくのもビジネス上大いに有用と思っています。
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む⑤

「嫌われる勇気」のP71には「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」としています。 「すべて」であるとは、私にはわかりませんけれども、それを裏付けるかのように、平成30年度の個別労働紛争解決制度では、 民事上の個別労働紛争相談件...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む④

今回は、税金・確定申告の本(マンガ)と、マーケティングの本2冊(ともに物語調)を挙げていきたいと思います。 お金のことを何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!|大河内薫・若林杏樹|サンクチュ...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む③

今回も読み終えたものを、3冊挙げています。初歩的なマーケティング本とコンサルタント本、それと自己啓発本になります。 そのうちの2冊は「ビジネスを始める前に100冊読む」と決める前から買って読んでいた本も、おさらいで読んで挙げています。...
海事代理士

海事代理士の登録について②

海事代理士口述試験を受けられた皆様、お疲れさまでした! 試験の結果は、おそらくクリスマスのころになろうかと思います。 良い知らせがあると良いですね! 海事代理士の登録は、その合格のあとの話になりますが、 私はこの12...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む②

今回は、自己啓発のベストセラーを3冊挙げてみたいと思います。 ベストセラー。みんなが読んでいるものは、おそらく良いはずという趣旨です。 そもそも、この種の本は、学習とか勉強といった意味合いのものではなく、それ以前の心の糧・生き方...
雑記・書評

ビジネスを始める前に100冊読む①

いつになるのかは、今のところ決めかねていますが、将来的に士業の仕事をする前に、関係するジャンルの本をたくさん読んでおこうと、前回、前置きとして書きました。 ビギナーとしてすら実力が備わっていないのに、社会の荒波に向かうのは、凡人ならば...
社会保険労務士

独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等

独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。
海事代理士

海事代理士の登録について①

海事代理士の登録とは 昨年、受かりました海事代理士の資格を、この機会に登録しておこう!と思いまして、その手続きを調べました。 この海事代理士資格で仕事を取ってこれるかは、今のところわかりませんが、とにかく登録しないことには、...
社会保険労務士

社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編

独学初学者が資格学校が配信しているYouTubeで社労士試験の雰囲気を掴むことはとても有益です!前回の記事「個人編」に続きまして今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番初めに判らないことは社労士試験という「敵の全容」を把握するのが書籍の前書きだけでは不完全で困難なことです。
スポンサーリンク
error:Content is protected