社会保険労務士社労士試験を独学で合格ラインに乗せる① 社労士試験は独学でいけるのか?いけると思います!私は2020年の社労士試験を独学初学で辛うじて合格しました。択一総得点で44点、国民年金法で択一4点というダブルボーダーライン上だったのですけど。当ブログでは私の反省点をふまえて、独学初学者の勉強方法と合格ラインの乗り方を書いています。2020.09.182022.12.20社会保険労務士
行政書士行政書士試験を受験する前に 行政書士試験を受ける前に知っていた方が良いこと この行政書士試験は、取得のための勉強をするのにも、そして、取ってからも外野からの「ご意見」で、気苦労が他の資格よりも多いということです。 この資格ほどその優劣が、語られるものもないような気がし...2020.09.182023.10.18行政書士
宅地建物取引士宅建士のすすめ|独学で合格する! 宅建士資格の試験は年間20万人を超える受験者のいる大人気の資格です。ご存じのように土地や建物に関する資格ですから、不動産屋さんや大家さんでなくても誰にでも何かしらの関わりがありますのでとっつきやすさもありますね。 そして、その大人気の理由は宅建士資格を取った後のそのコストパフォーマンスの良さに尽きると思います。2020.09.172021.07.09宅地建物取引士
日商簿記働く人すべてにおすすめしたい日商簿記検定① 日商簿記の試験は、他の資格試験とは一味違います! 会社で、会計事務に就いたことがない私ですが(個人事業の簿記経理はしました)、簿記は、働く人すべてにおすすめしたい資格です。 「簿記はある程度分かる人」や「会計ソフトがやってくれるから要らない...2020.09.162023.10.19日商簿記
FPファイナンシャルプランナーってどんな資格? 万人向けのおすすめ資格ファイナンシャルプランナーとは? ・年金っていつからもらえるの? ・民間の生命保険料、毎月結構引き落としされているけど、そもそも、こんなに払うべき? ・資産運用したいけどポートフォリオって何なの? ・毎月毎月、給料から...2020.09.142022.12.20FP
海事代理士なぜ海事代理士を目指したのか? あまり知られていない国家資格 海事代理士 写真は、あっさりした海事代理士試験の合格証です。 あっさりしていますが、これのコピーで社労士試験の受験資格を証明できたりもします。 余談ですが、受験したときの国土交通省の「紙」は、昔懐かしの「ざらば...2020.09.112022.12.16海事代理士
海事代理士海事代理士とは?その難易度は? 海事代理士は、船舶・船員関係の行政手続を代行する仕事です。船舶の登記関係は司法書士と船員の労務関係は社労士と船舶の許認可関係は行政書士と重なるところもあり重ならないところもあり、お互いに補完する関係にあります。この3つの業務のすべてはできないけれども、それぞれについての一部分は海事代理士ができるというイメージですね。2020.09.112022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士になるには?|独学でガンバル! 海事代理士試験を受ける前に知っておくべきこと|独学でガンバル! それは、タイトルこのままの「海事代理士になるには」という文言で、国土交通省のホームページがあることを知ることです! 海事代理士の試験は、このホームページに始まり、このホームペー...2020.09.112023.10.25海事代理士
雑記・書評難関資格を受ける前に 難関資格の取得を目指される方に向けて もしあなたが難関資格試験に参入することを決意したとします。それ以後は、他人の意見を聞いても動揺しない強い気持ちを持つということが、とても重要だと思います。 難関資格の取得を目指す勉強を始めると、特に独学...2020.09.102022.12.19雑記・書評
雑記・書評資格試験ではテキストは一つに絞るべき? 複数テキスト使用のデメリット|独学で資格試験 初めに申し上げると私は複数のテキストを使用する派です。多くの資格試験の先人たちは一つのテキストをやり込むことを推奨されている人が多いと思いますが、私は違います。 一つをメインテキストとして、もう...2020.09.102023.11.25雑記・書評
雑記・書評資格試験に本格参入する前に|マンガ本とテキストの選び方について 本格的に資格試験に参入する前にマンガ本を読んでみよう もし、あなたが資格取得を考え始めて、その受けたい資格に関してのマンガ本が出版されているなら、試験勉強を始める前に、又は、勉強を開始した初期の段階で、さらっとでも、その資格に関するマンガ本...2020.09.082023.11.25雑記・書評