大原

社会保険労務士

社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編

独学初学者が資格学校が配信しているYouTubeで社労士試験の雰囲気を掴むことはとても有益です!前回の記事「個人編」に続きまして今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番初めに判らないことは社労士試験という「敵の全容」を把握するのが書籍の前書きだけでは不完全で困難なことです。
社会保険労務士

独学初学者で社労士試験 社一 高齢者医療確保法 語呂合わせ等

社労士試験対策 社一 高齢者医療確保法 例年5月以降に、勉強することが目白押しになる社労士試験。 今この時期に(本番試験・合格発表が終わるころに)、勉強の順番が後ろのほうになりがちな「社会保険に関する一般常識」の数字にまつわ...
社会保険労務士

独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 目的条文編

社労士試験対策 法令理解の基礎としての「目的条文」 今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。 目的条文というのは、いろんな数ある法律の頭の部分、第1条、場合によっては3条くらいまでの条文の...
社会保険労務士

独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 判例編

例年8月に行われる社労士試験の初受験を考えている人、または、1回目の社労士試験で思うように勉強が捗らなかった人に向けて、私の個人的な経験・意見としての勉強法を書いております。 これは私の社労士試験対策で、至らなかった部分の反省からきて...
雑記・書評

資格の攻略④ 目的意識

勉強へのモチベーションを持ち続けるには|資格試験 それは、強力な目的意識が必要になるということでしょうか。 いきなりで恐縮なんですけど、 寺沢武一氏の漫画「コブラ」に「カゲロウ山」登りというお話があります。 どういう話か...
社会保険労務士

社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④

社労士試験独学初学者は、社会保険科目・一般常識に早めに馴染むほうがいい もし、初めて社労士資格を狙いたいあなたの手元に、すでに社労士試験の教科書なり過去問なりがあるのならば、労働科目(労基、安衛、労災、雇用、徴収)に並行して、または先行し...
社会保険労務士

社労士試験を独学で合格ラインに乗せる②

例年8月下旬に行われる社労士試験。初めての受験を考えている人に向けて書いています。主に私が独学初学者として取ってきた勉強方法や購入した書籍の紹介です。さらにボーダーラインギリギリで合格した私がこの社労士試験を振り返って、弱かった部分・反省点を書いています。ご参考にしていただいて、今後のご自身の勉強スタイル確立の一助になれば幸いです。
雑記・書評

難関資格を受ける前に

難関資格の取得を目指される方に向けて もしあなたが難関資格試験に参入することを決意したとします。それ以後は、他人の意見を聞いても動揺しない強い気持ちを持つということが、とても重要だと思います。 難関資格の取得を目指す...
雑記・書評

資格試験ではテキストは一つに絞るべき?

複数テキスト使用のデメリット|独学で資格試験 初めに申し上げると私は複数テキスト使用派です。多くの資格試験の先人は一つのテキストをやり込むことを推奨されているのとは違います。 一つをメインテキストとして、もう一つ「毛色」の違った...
雑記・書評

資格試験に本格参入する前に|マンガ本とテキストの選び方について

本格的に資格試験に参入する前にマンガ本を読んでみよう もし、その受けたい資格に関してのマンガ本が出版されているなら、勉強を始める前に、または、開始した初期の段階で、さらっとでもそのマンガ本を読んでみることをお勧めします...
スポンサーリンク
error:Content is protected