社会保険労務士 独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 社会保障年表編 社労士試験では直前期にやらなければならないことが目白押しになってきます。今回は一般常識科目の中の社会保障の年表について書いてみました。合わせて使ったテキストについても。記事の後半ではオリジナルの語呂合わせを載せています。参考になれば幸いです。 2020.10.14 2023.03.04 社会保険労務士
社会保険労務士 独学初学者で社労士試験 直前期に手が回らなくなる前に 判例編 例年8月に行われる社労士試験の初受験を考えている人、または、1回目の社労士試験で思うように勉強が捗らなかった人に向けて、私の個人的な経験・意見としての勉強法を書いております。 2020.10.12 2024.11.21 社会保険労務士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 4時限目 一限目から三限目まで書いて参りました海事代理士筆記試験の勉強方法についてもラストの四限目になりました!この四限目は15:30~17:40で行われて三限目と同様の2時間10分の長丁場になります。筆記試験の開始は朝9時から始まりましたのでまさに朝から晩までの一日の勤務時間に相当する試験時間になります。 2020.10.07 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 3時限目 この記事は海事代理士資格試験を検討されている人や、令和2年度の海事代理士筆記試験で惜敗した人に向けて、私が令和元年度に合格した海事代理士試験についての解説を投稿しています。今回は海事代理士筆記試験の3時限目についてになります。この3時限目は(13:00~15:10)の2時間10分という長丁場になります。 2020.10.05 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 2時限目 海事代理士筆記試験の2時限目からは「海事」代理士の名にふさわしく一般の人には馴染の少ない海事法規のみの筆記試験に入っていきます。2時限目の科目は、船員法・船員職業安定法・船舶職員及び小型船舶操縦者法の3科目になります。このうち、後日行われる口述試験の科目でもあり筆記試験での配点が20点である「船員法」と「船舶職員及び小型船舶操縦者法」は、この2時限目にあります。 2020.10.04 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 1時限目 海事代理士筆記試験はどのような感じで行われてどのような科目が出るのか、私の経験談と点数を交えて解説をしていきたいと思います。海事代理士筆記試験は1時限目から4時限目まであります。そのうち1時限目9:00~10:30となります。憲法・民法・商法・国土交通省設置法の4つの法律ですね。 2020.10.02 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 口述試験編 海事代理士試験の筆記試験を受け終わったら海事代理士の筆記試験が終わると、試験会場で模範解答が試験官から配られます。それと試験中に自分の答えを書いた問題用紙とを照らし合わせて、自己採点することになりますが、去年の私の場合は、帰りの新幹線の中で... 2020.09.29 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 その他書籍 海事代理士試験一発合格のため他にどのような書籍を使っていたのか前回は海事六法についての概要と、使い方を説明しました。海事代理士試験の勉強を「海事代理士合格マニュアル」⇔「海事六法」の繰り返しというのが、この資格試験においては、順当なやり方だ... 2020.09.26 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 海事六法 試験に出る内容の理解を理解するためには必要でした|独学でガンバル!前回の記事、ローコスト編では、とにかく低予算で、この海事代理士試験に受かりたい人向けに書きました。「国土交通省の過去問のみで頑張る方法」もしくは「海事代理士合格マニュアルをプ... 2020.09.25 2024.11.21 海事代理士
海事代理士 海事代理士試験の勉強方法 ローコスト編 海事代理士は、受験者数が少ないので、受験産業が手を入れてきてない資格です。ほぼほぼの受験生が独学で挑む試験になると思います(一部の大手予備校=伊藤塾さんで授業があるとか)。参考書・過去問なども、行政書士や社会保険労務士などと比べると、全然そ... 2020.09.24 2024.11.21 海事代理士
販売士 リテールマーケティング(販売士)検定 商いに携わるすべての人におすすめ! 私の中学時代の友人で百貨店に勤めている者がいるのですけど、久しぶりに会話したときにたまたま「資格」の話題で盛り上がりました。そして、話の中でこの販売士のことを知りました。ちなみに彼は、入社1~2年目にはこの販売士2級は取得済みだったとのこと... 2020.09.22 2022.12.23 販売士
その他資格・書評 資格の攻略|目的意識を持って|独学でガンバル! 勉強へのモチベーションを持ち続けるには|資格試験それは、強力な目的意識が必要になるということでしょうか。いきなりで恐縮なんですけど、先日亡くなられた寺沢武一氏の漫画「コブラ」に「カゲロウ山」登りというお話があります。どういう話かと言えば、金... 2020.09.22 2023.12.16 その他資格・書評
社会保険労務士 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④ ここまで「社労士試験を独学で合格ラインに乗せる①②③」をあげてきました。今回は「…に乗せる」最終の④を書いていきたいと思います。話が冗長で重複するところがあるとは思いますが、さらっと読み流して頂ければ幸いです。 2020.09.21 2024.11.21 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる③ 社労士試験の初学者の人は、私もそうでしたが、どういった勉強方法を進めて行ったらよいのか、それがなかなか掴めないのです。ましてや、独学で受験しようとすると、なおさら悩んでしまいますよね。 2020.09.21 2024.11.21 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる② 初めて社労士試験の受験を考えている人に向けて書いています。主に私が独学初学者として取ってきた勉強方法や購入した書籍の紹介です。さらにボーダーラインギリギリで合格した私がこの社労士試験を振り返って、弱かった部分・反省点などを書いています。 2020.09.21 2024.11.21 社会保険労務士