雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑰ 最近知った言葉なのですが、購入しても読んでいない本がお家にたくさんあることを「積読(つんどく)」というらしいですね。 ググりますとウィキペディアにも載っている言葉で、なんと明治時代以前からあった言葉だというのです。 で、私もご多... 2021.07.05雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑯ ブログを継続的にアップしたり書き直ししていかないと、グーグル様から見て「サボってやがる!判定」となって、そのブログサイト全体のパワーが減ってしまいます。 例えば、グーグルサーチコンソールに「平均掲載順位」というのがあります。 う... 2021.06.27雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等 独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。 2020.11.26 2021.06.25社会保険労務士
海事代理士海事代理士の登録について① 海事代理士の登録とは 昨年、受かりました海事代理士の資格を、この機会に登録しておこう!と思いまして、その手続きを調べました。 この海事代理士資格で仕事を取ってこれるかは、今のところわかりませんが、とにかく登録しないことには、... 2020.11.19 2022.01.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 4時限目 一限目から三限目まで書いて参りました海事代理士筆記試験の勉強方法についてもラストの四限目になりました!この四限目は15:30~17:40で行われて三限目と同様の2時間10分の長丁場になります。筆記試験の開始は朝9時から始まりましたのでまさに朝から晩までの一日の勤務時間に相当する試験時間になります。 2020.10.07 2021.07.06海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 3時限目 この記事は海事代理士資格試験を検討されている人や、令和2年度の海事代理士筆記試験で惜敗した人に向けて、私が令和元年度に合格した海事代理士試験についての解説を投稿しています。今回は海事代理士筆記試験の3時限目についてになります。この3時限目は(13:00~15:10)の2時間10分という長丁場になります。 2020.10.05 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 2時限目 海事代理士筆記試験の2時限目からは「海事」代理士の名にふさわしく一般の人には馴染の少ない海事法規のみの筆記試験に入っていきます。2時限目の科目は、船員法・船員職業安定法・船舶職員及び小型船舶操縦者法の3科目になります。このうち、後日行われる口述試験の科目でもあり筆記試験での配点が20点である「船員法」と「船舶職員及び小型船舶操縦者法」は、この2時限目にあります。 2020.10.04 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 1時限目 海事代理士筆記試験はどのような感じで行われてどのような科目が出るのか、私の経験談と点数を交えて解説をしていきたいと思います。海事代理士筆記試験は1時限目から4時限目まであります。そのうち1時限目9:00~10:30となります。憲法・民法・商法・国土交通省設置法の4つの法律ですね。 2020.10.02 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 口述試験編 海事代理士試験の筆記試験を受け終わったら 海事代理士の筆記試験が終わると、試験会場で模範解答が試験官から配られます。 それと試験中に自分の答えを書いた問題用紙とを照らし合わせて、自己採点することになりますが、去年の私の場合は、帰りの... 2020.09.29 2022.03.21海事代理士
海事代理士海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 その他書籍 海事代理士試験一発合格のため他にどのような書籍を使っていたのか 前回は海事六法についての概要と、使い方を説明しました。 海事代理士試験の勉強を「海事代理士合格マニュアル」⇔「海事六法」の繰り返しというのが、この資格試験においては、順... 2020.09.26 2022.03.21海事代理士