雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉚ ずいぶん書評から遠ざかっておりました。 2月に開業しましたので、もう「ビジネスを始める前に」ではなくなっていますが、100冊行くまではこのタイトルで行こうと思います。 読書の現状は、実務のたくさん本を購入しては「読みかけ」の状態...2022.04.11雑記・書評
キャリアコンサルタントなぜ私がキャリアコンサルタントを受けたのか? 現在、社労士とキャリアコンサルタントの登録を済ませ、開業準備中の私です。 開業に際してやることがいっぱいあるのですが、キャリアコンサルタントをなぜ受けたのか? 養成校を選んだ基準、養成校での学習、国家試験への対応など、忘れないう...2022.01.262023.03.04キャリアコンサルタント
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む㉙ 年が明けましたね! コロナのことで何かと心配ですが、皆様お元気でいらっしゃるでしょうか? 前回のブログアップからずいぶん経ってしまいました。 この間、私はいよいよビジネスを開始するために重い腰を上げて動き出したところです。...2022.01.212022.01.22雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑳ オリンピックが終わりました。 日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。 スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあう...2021.08.112021.08.17雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 介護保険法 語呂合わせ等 独学初学者が社労士試験の勉強をやっていると、勉強が進むにつれていろんな法律に絡んでいる言葉の内容が、頭の中でこんがらがってくることがあります。 直前期までには、横断整理という作業をして脳みその中の引き出しを整理して入れておかなければな...2021.06.302022.12.16社会保険労務士
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑭ やることが重なってこれからちょっと気忙しい感じになってきました。理由の一つにキャリコンの講習が始まりました。ズームでの受講ですので移動がなくだいぶ楽なんですけどね。そして、じきに社労士になるための事務指定講習の後半戦も始まります。時間経過とともに忘却しきったものがどんどん出てきていますので復習も少しはしていかなければいけないなと思っています。2021.05.242021.07.07雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑫ 先月は、給与計算2級の勉強や事務指定講習の手続きといった実務に近いことの初歩的な勉強をやっていました。 この「100冊読む」も、労働基準監督署のモノや労働組合のモノ他に事例集を読んだりしていました。 その反動なのか、今回はちょっ...2021.04.062021.04.07雑記・書評
雑記・書評ビジネスを始める前に100冊読む⑥ 今回の「100冊読む」は「雑談力が上がる話し方|齋藤孝|ダイヤモンド社」「プロカウンセラーの聞く技術|東山紘久|創元社」「労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本|寺林顕著・米澤章吾監修|秀和システム」の3冊になります。さて、ここのところ自己啓発本・心理学本などを読んでいて、士業としての実務もさることながら私個人的な人としての能力に着目して改善していくのもビジネス上大いに有用と思っています。2021.01.082021.07.07雑記・書評
社会保険労務士独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等 独学初学で社労士試験を受けよう思った人に向けて書いています。社労士試験の勉強の中で異彩を放っている「日雇いさん」と「船員さん」。今回は社一の科目である「船員保険法」を語呂合わせを交えて書いていきます。後半では船員さんに対して社会保険労務士ができること、海事代理士ができることについても触れています。2020.11.262021.06.25社会保険労務士
社会保険労務士社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編 独学初学者が資格学校が配信しているYouTubeで社労士試験の雰囲気を掴むことはとても有益です!前回の記事「個人編」に続きまして今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番初めに判らないことは社労士試験という「敵の全容」を把握するのが書籍の前書きだけでは不完全で困難なことです。2020.11.122021.08.25社会保険労務士